研究の道具箱:山田晴通
日本の地理学研究者・リンク集
このページは『地理』1997年4月号で紹介されました。
日本の地理学界については、すでに学会(日本地理学会など)や、各大学の地理学教室(広島大学など)のホームページが、かなりの情報提供をしています。ここでは、地理学研究者の個人ホームページ(教員紹介ページ等を含む)へのリンクを用意しました。それ以外の地理学界に関する情報は、さしあたり下記のサイトへいってください。
また、地理教育に携わっている中学校・高等学校等の教員の個人ページを集めたリンク集が河村 圭さんによって構築されていますので、こちらもご覧下さい。
なお、このページで地理学研究者として扱っているのは、次のいずれか一つ以上に該当する方々です。
- 大学で地理学関係の科目を講義している教員
- 地理学を専攻する大学院の学生
- 日本地理学会の会員
- ReaD(研究開発支援総合ディレクトリ)に地理学(人文地理学/自然地理学)関係の研究者としてデータが存在する方で、現在の所属等が別のデータで確認できる方
(ただし、所属組織等から<地理的内容も扱っている他分野の研究者>と判断される方は除く)
ReaDのシステムの更新に伴い、ページのURLが全面的に変わったため、現在少しずつ更新作業をしておりますが、作業はなかなか間に合いません。当面の間、このページから ReaD へのリンクはデッドになる可能性があることをお含みおき下さい。
- Wikipediaで「日本の地理学者」のカテゴリーに記載されている者(ただし、記載内容から誤解である、ないし、拡大解釈に過ぎると思われる例は除く)
- 以上のいずれかに準じ、ホームページで地理学関連の内容を扱っている方
原則として氏名の50音順で配列しました。ただし、外国人については読み方に不統一があります。ご注意下さい。
なお、ネット上で本名を表示せず、匿名でページを構築されている方については、ハンドルの読みに関わらず、50音順の末尾に置いています。
所属、研究内容の記載は、山田の判断によるものです。大学院学生は、「○○大学大学院」ではじまる所属の最後に「修士課程」・「博士課程」・「院生」のいずれかの言葉を記載してあります。そうした記載のない方は、大学院所属の教員です。不正確な表示にお気づきの場合は、ぜひご連絡下さい。
環境科学など、学際的な性格の教室・専攻課程等の場合、研究内容によって対象者を選択しました。
この一覧表は、山田の研究の必要上作成したものです。随時、加筆修正、情報の追加をおこなっていく予定ではありますが、遺漏や誤記も含まれているものと思われます。ここに記載のないページのURLをご存知の方は、情報を提供して下さい。
なお、特にリンクに関するコメントの記載がないページへは、原則的に無断リンクを張っております。リンクが不適切であるような場合には、お申し出頂けばリンクを外します。
また、このページに記載された内容やリンク先については、内容の更新などメインテナンスが行き届いていない場合があります。現在では不正確となっている記述やデッドリンクをはじめ、お気づきの点は、東京経済大学山田研究室まで、おしらせください。よろしくお願いいたします。
[最終更新:2011.01.28.]
あ / か / さ / た / な / は / ま / や / ら / わ / 匿名
近代以降の歴史上の地理学者、逝去した地理学者
- 相澤 亮太郎(フィランスロピー研究所:ReaD):1978:神戸大学大学院文化学研究科社会文化専攻・大学院生:
- 青木 栄一(Wikipedia):1932:元・駿河台大学文化情報学部(東京学芸大学名誉教授):
- 青木 隆浩(研究者一覧:ReaD):1970:国立歴史民俗博物館文化伝承第2研究部門:
- 青木 賢人(ReaD):1969:金沢大学文学部地理学教室:
- 青木 久(教員紹介):1971:大東文化大学経営学部:
- 青木 英一(教員紹介:ReaD):1942:敬愛大学経済学部:
- 青野 壽彦(ReaD):1939:元・中央大学経済学部:
- 青山 高義(研究者紹介:ReaD):1942:専修大学文学部:
- 青山 宏夫(研究者一覧:ReaD):1956:人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部歴史研究系:
- 青山 雅史(ReaD):19**: 財団法人日本地図センター地図研究所:
- 赤阪 晋(教員紹介:ReaD):1944:近畿大学文芸学部文化学科:
- 赤坂 暢穗(教員紹介:ReaD):1941:中京大学国際教養学部:
- 安形 康(教員紹介):1968:東京大学新領域創成科学環境学専攻自然環境コース 自然環境形成学分野・助教:
- 赤羽 孝之(教員情報:兵庫教育大学:ReaD):1947:上越教育大学学校教育学部社会系教育講座:
- 秋本 弘章(ReaD):1962:獨協大学経済学部:
- 秋山 秀一(ReaD):1962:東京成徳大学文化観光学科:
- 秋山 道雄(研究者情報:ReaD):1949:滋賀県立大学環境科学部環境計画学科:
- 秋山 元秀(研究者プロフィール:ReaD):1949:滋賀大学教育学部:
- 朝倉 啓爾(教員情報:ReaD):1954:上越教育大学学校教育学部学習臨床講座:
- 淺野 敏久(研究者プロフィール:ReaD):1963:広島大学総合科学部地域文化研究講座:
- 朝野 洋一(略歴・業績目録:ReaD):1940:元・茨城大学人文学部社会科学科:
- 朝日 克彦:1972:北海道大学大学院環境科学院・博士研究員:
地形学、雪氷学、地域研究(ヒマラヤ、ネパール地域)
- 浅見 良露(教員紹介*2人目:ReaD):1953:久留米大学済学部経済学部文化経済学科:
- 安食 和宏(教員紹介:ReaD):19**:三重大学人文学部文化学科アジア・オセアニア研究:
- 東 廉(教員紹介):1949:三重大学人文学部文化学科ヨーロッパ・地中海研究:
- 安積 紀雄(教員紹介:ReaD):19**:名古屋産業大学環境情報ビジネス学部環境情報ビジネス学科
- 安仁屋 政武(教官紹介:教官紹介):1944:筑波大学生命環境科学研究科:
- 阿部 和俊(研究者総覧:教員紹介:ページ先頭)(ReaD):1949:愛知教育大学社会専攻地理学専修:
- 阿部 康久(研究者情報):1973:九州大学比較社会文化研究院社会情報部門:
- 阿由葉 元→早船 元峰
- 新井 祥穂(前職=東京大学助教=時の教員紹介:ReaD):1973:東京農工大学女性未来育成機構:
- 荒井 良雄(教員紹介)(Wikipedia):1954:東京大学大学院総合文化研究科:
都市地域における人間の空間行動、消費者空間行動、商業立地論、都市地域における企業の情報行動
- 荒木 一視(教員紹介*2人目:ReaD):1964:山口大学教育学部地理学教室:
- 荒山 正彦(教員紹介:ReaD):1962:関西学院大学文学部文化歴史学科:
- 飯島 慈裕(メンバー一覧):1973:独立行政法人海洋研究開発機構 北半球寒冷圏研究プログラム研究員:
- 飯田 真一(森林総合研究所):1975:独立行政法人森林総合研究所 水土保全研究領域:
- 五百澤 智也(Wikipedia):1933:著述業・日本山岳会(元建設省地理調査所)
- 五十嵐 勉(教員紹介:講師紹介のあるページ:ReaD):1957:佐賀大学農学部生物生産学科資源社会管理学講座:
- 生田 真人(研究者プロフィール:Wikipedia):1950:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 池 俊介(研究者データベース:ReaD):1959:早稲田大学教育・総合科学学術院:
- 池口 明子(教員紹介:前任校=名古屋産業大学=教員紹介:ReaD):19**:横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程:
人文地理学、漁業、市場、生鮮物流通、東南アジア、沖縄
- 池田 碩(Wikipedia):1939:奈良大学名誉教授:
- 池田 宏:1941:元・筑波大学地球科学系地形学(深田地質研究所客員研究員):...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 池田 真志(院生一覧0B紹介):1979:拓殖大学商学部:
- 池田 安隆(教員情報:ReaD):1951:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻:
- 石井 晴美:1937:財団法人杉並正用記念財団:
- 石黒 正紀(ReaD):1946:福岡教育大学教育学部福祉社会教育講座:
- 石川 友紀(琉球大学附属図書館=前任校のサイトに残る図書館長としての文章=):1939:元・琉球大学法文学部人間科学科:
- 石﨑 研二(ゼミ教員紹介:ReaD):1965:奈良女子大学文学部社会情報学講座:
- 石澤 孝(研究者総覧:ReaD):1953:信州大学教育学部社会科教育講座:
- 石塚 道子(教員紹介:ReaD):1946:お茶の水女子大学文教育学部地理学教室:
- 石原 潤(学長メッセージ:Wikipedia):1939:奈良大学学長:
- 石丸 哲史(スタッフ紹介:ReaD):1961:福岡教育大学教育学部社会科教育講座:
- 石村 満宏(ReaD):1944:鹿児島大学法文学部人文学科:
- 石山 徳子(教員プロフィール:ReaD):19**:明治大学政治経済学部:
人文地理学、政治地理学、批判地理学、アメリカ合衆国
- 泉 岳樹(教員紹介):1972:首都大学東京都市環境学部・助教:
- 泉谷 洋平(blog):1975:フリー:
- 岩動 志乃夫(ReaD):1961:東北学院大学教養学部地域構想学科:
- 磯田 弦(教員プロフィール:ReaD):1972:立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部:
人文地理学、人口移動、労働移動、住宅、イギリス、GIS
- 磯谷 達宏(教員紹介:ReaD):1961:国士舘大学文学部地理学教室:
- 礒永 和貴(blog):19**:東亜大学総合人間・文化学部総合人間・文化学科:
- 井田 仁康(教員紹介:ReaD):1958:筑波大学人類学群教育学類:
- 市川 和子(院生一覧):197***?:東京大学大学院総合文化研究科・博士課程:
- 市川 健夫(著作集:Wikipedia):1927:東京学芸大学名誉教授/信州短期大学名誉教授:
- 市南 文一(教員紹介:ReaD):1952:岡山大学大学院自然科学研究科資源管理科学専攻:
- 一ノ瀬 俊明(研究者紹介:ReaD):1963:独立行政法人国立環境研究所・社会環境システム研究領域、名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻(連携講座):
都市環境システム、都市気候、地理情報システム、アジア環境問題
- 出田 和久(ReaD):1952:奈良女子大学文学部古代文化地域学講座:
- 伊東 理(スタッフ紹介=上から4人目:ReaD):19**:関西大学文学部:
- 伊藤 勝久(ReaD):1964:苫小牧駒澤大学国際文化学部:
- 伊藤 健司(教員紹介:ReaD):1970:名城大学経済学部産業社会学科:
- 伊藤 悟(研究紹介:ReaD):1956:金沢大学教育学部地理学教室:
- 伊藤 貴啓(研究室HP:研究者総覧:ReaD):19**:愛知教育大学社会専攻地理学専修:
- 伊藤 達也(教員紹介:ReaD):1961:法政大学文学部地理学科:
- 伊藤 徹哉(教員紹介:ReaD:リクルート進学ネット):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
人文地理学、都市地理学、住宅学、ヨーロッパ地域研究、ドイツ語圏
- 伊藤 寿和(教員紹介:ReaD):1956:日本女子大学文学部史学科:
- 伊藤 智章:1973:静岡県立吉原高等学校教諭:
- 稲垣 稜(ReaD:Wikipedia):1974:奈良大学文学部地理学科:
- 犬井 正(ReaD):1947:獨協大学経済学部経済地理学研究室:
- 井上 孝(教員情報:ReaD):1959:青山学院大学経済学部:
- 井上 奉生(教員紹介):1942:法政大学人間環境学部:
- 井上 亮(ReaD):1976:東北大学大学院工学研究科土木工学専攻:
- 今泉 俊文(研究者紹介:ReaD):1952:東北大学大学院理学研究科地学専攻:
- 今里 悟之(スタッフ紹介:研究者プロフィール:ReaD):1959:大阪教育大学教育学部社会文化講座:
- 今野 泰三(教員紹介):1980:大阪市立大学大学院文学研究科・博士後期課程:
政治地理学、中東政治学、批判的地政学、イスラエル、パレスチナ
- 井村 博宣(教員紹介:ReaD):1959:日本大学文理学部地理学科:
- 井村 隆介(研究者総覧):1964:鹿児島大学理学部地球環境科学科:
- 岩崎 一孝(教員紹介):1954:静岡大学情報学部:
- 岩崎 公弥(研究者総覧:ReaD):19**:愛知教育大学社会専攻地理学専修:
- 岩田 修二(研究者情報:Wikipedia:早稲田塾=前任校在籍時):1946:立教大学観光学部:
- 岩船 昌起(教員紹介:ReaD):19**:志學館大学人間関係学部人間文化学科:
地形学、地生態学、植物生態学、スポーツ環境学、歴史地理学
- 岩本 廣美(教員紹介:ReaD):1954:奈良教育大学教育学部:
- 上杉 陽 :1941:都留文科大学名誉教授:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 上杉 和央(教員データベース:ReaD):1975:京都府立大学文学部歴史学科:
- 上田 元(研究者紹介:ReaD):19**:東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻:
- 上野 和彦(教官紹介:荒川の人=1990年当時:日本プランニングアート):1945:東京学芸大学名誉教授(特任教授):
経済地理学、工業地理学、中国経済地域論、地場産業産地の再編成、中国農村工業化に関する研究
- 上野 健一(教員紹介:ReaD):19**:大東文化大学経済学部現代経済学科:
- 上野 健一(教員リスト=前任校):1963:筑波大学生命環境科学研究科地球環境専攻:
- 上野 登(amazon.com=著者略歴):1926:宮崎大学名誉教授:
- 牛垣 雄矢(教員紹介:教員情報:ReaD):1978:日本大学文理学部地理学科・助手:
- 牛山 素行(blog):1968:静岡大学防災総合センター:
- 碓井 照子(ITpro:Wikipedia):1948:奈良大学文学部地理学科:
- 内田 和子(研究者総覧:ReaD):1947:岡山大学大学院社会文化科学研究科:
- 内田 和博:1968:旭川市/多摩大学情報社会学研究所客員研究員:
- 内田 忠賢(スタッフ紹介*上から2人目:ReaD):1959:奈良女子大学文学部社会情報学講座:
- 内田 順文(こくしかん人図鑑:ReaD):1959:国士舘大学文学部地理学教室:
- 内山 幸久(教員スタッフ:研究室Diary:ReaD):1946:立正大学地球環境科学部地理学科:
人文地理学、景観、農業・農村地理学、土地利用論、中国研究
- 宇都宮 陽二朗(教官情報:ReaD):1943:元・三重大学人文学部文化学科環境文化研究:
- 宇根 義己(ReaD):1980:広島大学現代インド研究センター・特任助教:
人文地理学、経済地理学、工業地理学、産業集積、東南アジア、インド
- 梅田 克樹(教員紹介:教員プロフィール):1973:千葉大学園芸学研究科緑地環境学コース緑地科学領域:
- 海津 正倫(ReaD):1947:名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻:
自然地理学、地形学、第四紀学、沖積低地の地形発達史、第四紀末期の環境変動史、海岸地域の古環境研究
- 梅原 隆治(ReaD):1949:四天王寺大学人文社会学部社会学科:
- 梅本 亨(教員紹介:教員プロフィール:ReaD):1957:明治大学文学部:
- 浦 達雄(教員紹介:Wikipedia):1949:大阪観光大学観光学部
- 卜部 勝彦(ReaD):1964:文部科学省教科書調査官室:
人文地理学、農業地理学、緑化、地形図読図、地理教育
- 漆原 和子(教員プロフィール:ゼミナール):1943:法政大学文学部地理学科:
- 江口 卓(業績紹介:ReaD):1955:駒澤大学文学部地理学科:
- 江口 信清(研究者プロフィール:ReaD):19**:立命館大学文学部人文学科地理学専攻:
- 江崎 雄治(ReaD):1967:専修大学文学部人文学科環境地理学専攻:
- 遠藤 邦彦(ReaD):1942:日本大学文理学部地球システム科学教室:
- 遠藤 幸子→生井澤 幸子
- 遠藤 匡俊(研究者プロフィール:ReaD):1954:岩手大学教育学部社会科教育:
- 遠藤 元(日本評論社):1963:大東文化大学国際関係学部:
中国系の「王」姓は「ワン」も見よ
- 応地 利明(日本経済新聞出版社:公益財団法人大同生命国際文化基金:Wikipedia):1938:京都大学名誉教授:
- 大島 襄二(Wikipedia):1948:関西学院大学名誉教授:
- 大城 直樹(研究者紹介:Wikipedia):1963:神戸大学文学部:
- 大関 泰宏(研究室紹介:ReaD):1958:岐阜大学教育学部:
- 太田 剛(組織メンバー紹介:ReaD):1974:元・東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻・助教:
- 大谷 友男(調査研究スタッフ:ReaD):1973:財団法人九州経済調査協会 調査研究部:
都市地理学、経済地理学、農村地理学、地方小都市の存立基盤
- 大塚 俊幸(教員・研究者情報:ReaD):19**:中部大学人文学部歴史地理学科:
- 大塚 昌利(教員スタッフ:研究室Diary:ReaD):1939:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 大西 宏治(ReaD):1969:富山大学人文学部人文地理学教室:
- 大場 茂明(教員紹介:教員スタッフ:ReaD):1955:大阪市立大学文学部地理学教室:
- 大場 真(研究者紹介):1970:国立環境研究所アジア自然共生研究グループ・NIESフェロー:
植物生理生態学、生物環境学、生態系情報学、自然共生論
- 大平 明夫(ReaD):1967:宮崎大学大学院教育学研究科:
- 大平 晃久(教員紹介:ReaD):1970:東海学院大学人間関係学部心理学科:
- 大森 博雄(教員紹介:組織・メンバー紹介):1944:東京大学名誉教授:
- 大山 修一(教員紹介=前任校:ReaD):1971:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻:
- 大脇 保彦:1933:高知大学名誉教授:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 大和田 道雄(研究者総覧:ReaD):1944:愛知教育大学名誉教授:
気候学・気象学、地球温暖化に伴う極地(フィンランド)の気候地形
- 岡 秀一(地理学教室スタッフ:ReaD):1946:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 岡 義記(徳島地理学会論文集(退官記念号)):1935:鳴戸教育大学名誉教授:
- 岡島 建(教員紹介:ReaD):1961:国士舘大学文学部地理学教室:
- 岡田 篤正(研究者プロフィール:ReaD):1942: 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構歴史都市防災研究センター:
- 岡田 俊裕(研究者参照:ReaD):1948:高知大学教育学部地理学教室:
- 小方 登(教員紹介:ReaD):1957:京都大学大学院人間・環境学研究科:
- 岡橋 秀典(教員紹介:研究者総覧:ReaD):1952:広島大学文学部地理学教室:
人文地理学、農村地理学、経済地理学、山村研究、インド地域研究
- 岡部 篤行(教員紹介:退職記念行事=前任校:ReaD):1945:青山学院大学総合文化政策学部(東京大学名誉教授):
- 岡村 治(教員スタッフ:研究室Diary:ReaD):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 岡本 勝規(ReaD):19**:富山高等専門学校国際ビジネス学科:
人文地理学、公共交通、観光、まちおこし、地域経済、港湾、環日本海
- 岡本 耕平(教員紹介:ReaD):1955:名古屋大学大学院地理学講座/文学部地理学教室:
- 小川 佳子(ReaD):1968:一橋大学経済学部現代経済共同研究室(経済地理学):
- 奥井 正俊(スタッフ紹介:ReaD):1951:宇都宮大学教育学部社会科教育:
- 奥澤 信行(教員紹介:ReaD):1953:白鴎大学教育学部発達科学科:
- 奥田 節夫(Wikipedia):193*:京都大学名誉教授:
- 奥平 理(ReaD):1965:函館工業高等専門学校:
- 小口 高(教員紹介:著者紹介:Wikipedia:ReaD):1963:東京大学空間情報科学研究センター:
地形学(河川・斜面・地形計測)、第四紀学(日本・中近東)
- 小口 千明(シラバス:ReaD):1953:筑波大学歴史・人類学系:
- 小口 千明(研究者プロフィール:ReaD):1969:埼玉大学地圏科学研究センター:
- 奥貫 圭一:1967:名古屋大学環境学研究科社会環境学専攻/文学部地理学教室:
- 奥野 志偉(ReaD):1953:流通科学大学情報学部経済情報学科:
- 奥村 晃史(教員紹介:ReaD):1956:広島大学文学部地理学教室:
- 小田 宏信(教員紹介:ReaD):1966:成蹊大学経済学部:
- 小田 匡保(ReaD):1960:駒澤大学文学部地理学教室:
- 落合 康浩(教員紹介:ReaD):1962:日本大学文理学部地理学科:
- 小野 映介(研究者総覧):19**:新潟大学教育学部:
- 小野 菊雄(ReaD):1934:九州大学名誉教授:
- 小野 忠熈(メッセージ:Wikipedia):1920:山口大学名誉教授:
- 小野 有五(Wikipedia:ReaD):1948:北海道大学大学院地球環境科学研究院/大学院環境科学院:
地生態学、第四紀学、環境地理学、氷河・周氷河地形学
- 小野寺 淳[おのでら・あつし](研究者プロフィール:ReaD):1955:茨城大学教育学部学校教育教員養成課程:
- 小野寺 淳[おのでら・じゅん](研究者データベース:ReaD):1964:横浜市立大学国際総合科学部:
- 小野寺 真一(研究者プロフィール:研究者総覧:ReaD):1964:広島大学総合科学部自然環境研究講座:
- 小元 久仁夫(著者紹介:ReaD):1940:日本大学文理学部地理学科:
地球年代学(特に14C年代測定法など)、地形学(サンゴ礁地形)
- 遠城 明雄(研究者情報:ReaD):1962:九州大学人文科学研究院歴史学部門/文学部人間科学科:
- 恩田 裕一(教員一覧):1962:筑波大学大学院生命環境科学研究科:
- 開發 一郎(研究者プロフィール):1951:広島大学総合科学部地域文化研究講座:
- 加賀美 雅弘(教員紹介:Wikipedia):1957:東京学芸大学教育学部地理学教室:
- 香川 貴志(教員紹介:ReaD):1960:京都教育大学教育学部社会科教育講座:
- 香川 雄一(教員紹介:研究者情報):1970:滋賀県立大学環境科学部環境計画学科:
- 影山 穂波(教員紹介:ReaD):1968:椙山女学園大学国際コミュニケーション学部表現文化学科:
- 梶川 勇作(研究者情報:退職記念祝賀会):1943:金沢大学名誉教授:
- 梶田 真(教員紹介:教員一覧:ReaD):1971:東京大学大学院総合文化研究科:
- 鹿島 薫(研究者情報:ReaD):1956:九州大学理学部地球惑星科学科:
- 鹿嶋 洋(前任校=三重大学=在籍当時のプロフィール:ReaD):1968:熊本大学文学部総合人間学科:
- 柏木 良明(教員一覧:ReaD):1957:岐阜聖徳学園大学教育学部:
- 柏谷 健二(教員一覧:研究者情報):1948:金沢大学理学部:
- 片岡 義晴(教員情報:教員からのメッセージ):1955:法政大学文学部地理学科:
- 片平 博文(研究者プロフィール):1950:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 片柳 勉(教員スタッフ:研究室Diary:ReaD):1957:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 勝部 圭一:19**:北海道地図株式会社:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 加藤 幸治(教員紹介:ReaD):1969:国士舘大学文学部:
- 加藤 俊洋(研究者プロフィール):1969:慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部:
- 加藤 政洋(研究者プロフィール:QueryCruise vol.2:Wikipedia:ReaD):1972:立命館大学文学部人文学科地理学専攻:
- 加藤 恵正(研究者データベース:ReaD):1952:兵庫県立大学経済学部応用経済学科/政策科学研究所:
- 金坂 清則(教員紹介:ReaD):1947:京都大学大学院人間・環境学研究科:
- 兼子 純(ReaD):1971:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻・助教:
- 金安 岩男(研究者プロフィール:ReaD):1947:慶應義塾大学環境情報学部:
- 亀岡 岳志:19**:武蔵高等学校中学校教諭:
- 榧根 勇(日本評論社:著作リスト):1932:筑波大学名誉教授:
- 茅根 創(教員情報:組織・メンバー紹介):1959:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻:
- 苅谷 愛彦(研究者紹介):1966:専修大学文学部:
- 川口 太郎(教員プロフィール:ReaD):1956:明治大学文学部史学地理学科:
- 川口 洋(ReaD):1960:帝塚山大学経済学部:
- 川久保 篤志(研究者情報:ReaD):1966:島根大学法文学部社会文化学科:
- 川崎 俊郎(ReaD):1967:福島工業高等専門学校:
- 河島 一仁(研究者プロフィール:ReaD):1955:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
歴史地理、民俗地理、ルーラル地理学(村落地理学)、職人文化
- 河角 龍典(研究者プロフィール:ReaD):19**:立命館大学文学部人文総合科学インスティテュート:
- 川瀬 正樹(教員一覧:ReaD):1971:広島修道大学商学部:
- 川端 基夫(教員紹介:ReaD):1956:龍谷大学経営学部:
- 河原 典史(研究者プロフィール):1963:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 川邉 洋(教員紹介:研究者総覧):1950:新潟大学農学部:
応用地理学、地形学、山地保全学、砂防工学、地すべり
- 河村 圭 :1968:山口県立岩国高等学校:
- 川村 尚也(教員紹介:ReaD):1963:大阪市立大学商学部:
- 川村 博忠(吉川弘文館:ReaD):1935:東亜大学名誉教授:
- 神田 孝治(基本情報:出身校=大阪市立大学=のサイトに残る院生紹介:ReaD):1974:和歌山大学観光学部 地域再生学科:
- 菅野 峰明(ReaD):1944:埼玉大学教養学部地理学コース:
- 季 増民[き・ぞうみん/JI Zengmin](教員紹介:ReaD):1955:椙山女学園大学文化情報学部文化情報学科:
- 菊地 俊夫(公式サイト:教員紹介):1950:東洋大学経済学部:
計量経済学、数理統計学、Spatial Dataの統計的分析
- 北川 博史(研究者総覧:ReaD):1966:岡山大学文学部行動科学科:
- 北田 初男:19**:高崎健康福祉大学高崎高校陸上競技部コーチ:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 北村 修二(教育研究者総覧:ReaD):1949:徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部:
- 木原 克司(自己点検・評価報告書:教員紹介=連合大学院(兵庫教育大学内のサイト):ReaD):1947:鳴戸教育大学学校教育学部社会系:
- 金
哲(教員紹介:ReaD):1964:岡山大学大学院自然科学研究科資源管理科学専攻:
- 木村 オリエ:1976:お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院 研究員:
- 木村 圭司(教員紹介:ReaD):1968:北海道大学大学院情報科学研究科:
- 木本 浩一(教員プロフィール:ReaD):1965:広島女学院大学文学部人間・社会文化学科:
- 木本 雅康(教員情報:ReaD):1964:長崎外国語大学外国語学部国際コミュニケーション学科:
- 許 衛東:1963:大阪大学経済学部:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
経済地理学、アジア開発論、日本地誌、中国地誌、華南経済圏
- 金藤 泰伸(ReaD):1939:元・愛媛大学教育学部:
- 金田 章裕(プロフィール=京都大学:Wikipedia:ReaD):1946: 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構、京都大学名誉教授:
- 久木元 美琴(院生一覧):198*?:東京大学大学院総合文化研究科・博士課程:
- 櫛谷 圭司(教員紹介:研究者総覧:ReaD):1958:新潟大学工学部建設学科:
- 楠 宏(Wikipedia):1921:国立極地研究所名誉教授:
- 久保 純子(ReaD):1959:早稲田大学教育学部:
- 熊谷 圭知(教員紹介:ReaD:Facebook):1954:お茶の水女子大学文教育学部地理学教室:
社会文化地理学、オセアニア(パプアニューギニア)地域研究
- 熊木 洋太(研究者情報:ReaD):19**:専修大学文学部:
- 隈元 崇(研究者総覧:ReaD):1967:岡山大学理学部地球科学科:
- 熊原 康博(Wikipedia:ReaD):1975:群馬大学教育学部:
- 倉茂 好匡(教員紹介:研究者詳細:ReaD):1958:滋賀県立大学環境科学部環境生態学科:
- 栗島 英明(産学プラザ:ReaD):1975:産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター:
- 栗田 和明(研究者情報:ReaD):19**:立教大学文学部史学科:
- 栗原 尚子(研究者情報):1945:お茶の水女子大学文教育学部地理学教室:
- 呉羽 正昭(研究者プロフィール:ReaD):1964:筑波大学地球科学系:
観光地理学、農業・農村地理学、ヨーロッパ地誌、スキー
- 黒木 貴一(スタッフ紹介:ReaD):19**:福岡教育大学教育学部社会科教育講座:
- 鍬塚 賢太郎(ReaD):19**:琉球大学 法文学部:
- 小疇 尚(著者紹介:ReaD):1935:明治大学名誉教授:
- 小荒井 衛(ReaD):1962:国土交通省国土地理院:
- 小池 一之(教員紹介:学園通信):1935:駒澤大学名誉教授:
- 小池 司朗(在籍者のページ:宮崎日日新聞:ReaD):1971:国立社会保障・人口問題研究所:
都市地理学、歴史的地図からのGISデータ復元、人口
- 小泉 武栄(自然史ゼミ):1948:東京学芸大学教育学部地理学教室:
- 向後 紀代美(地平線会議:ReaD):1940:元・東北学院大学:
- 向後 武 :1961:小石川中等教育学校教諭/東京都立大学非常勤講師:
- 高阪 宏行(教員紹介:ReaD):1947:日本大学文理学部地理学科:
- 河本 大地(教員紹介=下から1/3あたり):1978:神戸夙川学院大学観光文化学部観光文化学科:
- 古賀 慎二(研究者プロフィール):1962:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 古賀 正則(ReaD):1930:元・日本福祉大学/一橋大学名誉教授:
- 小島 泰雄(教員紹介:ReaD):1961:神戸市外国語大学外国学研究所:
- 児玉谷 史朗(教員紹介:Wikipedia:ReaD):1954:一橋大学社会学研究科:
- 小寺 浩二(教員情報):1961:法政大学文学部地理学科:
- 後藤 厳寛(ReaD):1969:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所農村環境部:
- 後藤 秀昭(教員紹介:教員紹介=前任校):1971:広島大学大学院文学研究科:
- 後藤 雄二(ReaD):1953:弘前大学教育学部社会科:
- 後藤 寛(研究者データベース:http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901062190201310">ReaD):1966:横浜市立大学国際総合科学部ヨコハマ起業戦略コース:
- 木庭 元晴:19**:関西大学文学部史学地理学科地理学専修:
- 小長谷 一之(教員スタッフ):1959:大阪市立大学大学院創造都市研究科:
- 木庭 元晴(スタッフ紹介=上から3人目:教員紹介):19**:関西大学文学部:
- 小林 詢(ReaD):1937:元・日本福祉大学/信州大学名誉教授:
- 小林 茂(研究者総覧:Wikipedia:ReaD):1948:大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻/人文地理学教室:
- 小林 正夫(教員プロフィール:ReaD):1961:東洋大学社会学部社会文化システム学科:
- 小堀 貴亮(教員紹介:ReaD):1973:大阪観光大学観光学部観光学科:
- 小松 陽介(教員スタッフ):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 小松原 尚(教員紹介:ReaD):1956:奈良県立大学地域創造学部:
- 五味 武臣(研究者情報:ReaD):1945:金沢大学教育学部:
- 米家(山田) 志乃布(研究者プロフィール:ReaD):1968:法政大学文学部地理学科:
- 米家 泰作:1970:京都大学文学部地理学教室:
- 近藤 昭彦(ReaD):1958:千葉大学環境リモートセンシング研究センター:
- 近藤 久雄(ReaD):1977:独立行政法人産業技術総合研究所:
- 斎藤 功(教員紹介):1942:長野大学環境ツーリズム学部/筑波大学名誉教授:
- 斎藤 毅(著者紹介:前任校=立正大学=のサイトに残るスタッフ紹介*上から3人目:ReaD):1934:東京学芸大学名誉教授:
- 酒井 多加志(教員紹介:ReaD):1960:北海道教育大学教育学部釧路校:
- 酒井 高正(ReaD):1960:奈良大学文学部地理学科:
- 境田 清隆(研究者紹介:ReaD):1951:東北大学大学院環境科学研究科:
- 榊原 千絵(教員紹介=英文):Wikipedia):1951:在米(Appalachian State University):
- 榊原 保志(教員紹介:ReaD):1954:信州大学教育学部理科教育講座:
- 坂口 光一(研究者情報):19**:九州大学大学院工学研究科都市環境システム工学専攻:
- 櫻井 明久(GOOD PROFESSOR 早稲田塾:Wikipedia:ReaD):1948:駒澤大学文学部地理学教室:
- 佐川 正人(教員紹介:ReaD):19**:釧路工業高等専門学校:
- 笹谷 康之(教員紹介):1957:立命館大学理工学部:
- 貞方 昇(教員紹介:ReaD):1948:山口大学教育学部:
- 貞広 幸雄:1966:東京大学空間情報科学研究センター:
- 佐藤 剛 :1975:千葉大学自然科学研究科・博士前期課程:
- 佐藤 大祐(研究者情報):1974:立教大学観光学部交流文化学科准教授:
- 佐藤 崇徳(ReaD):1972:沼津工業高等専門学校:
- 佐藤 哲夫(研究業績:ReaD):1957:駒澤大学文学部地理学教室:
- 佐藤 典人(教員情報:研究者プロフィール:ReaD):1946:法政大学文学部地理学科:
- 佐藤 比呂志(スタッフ紹介):19**:東京大学地震研究所/東京大学大学院理学系研究科:
- 佐藤 正志(院生一覧):198**?:東京大学大学院総合文化研究科・博士課程:
- 佐藤 裕哉(研究者総覧:ReaD):1977:原爆放射線医科学研究所附属被ばく資料調査解析部:
- 佐藤 廉也(研究者情報):1967:九州大学大学院比較社会文化研究院:
- 佐野 充(教員紹介:教員情報:ReaD):1951:日本大学文理学部・大学院理工学研究科:
- 澤 祥(研究室訪問:ReaD):19**:鶴岡工業高等専門学校:
- 澤 宗則(教員紹介:ReaD):1961:神戸大学発達科学部社会環境論講座:
- 澤柿 教伸(ReaD):1966:北海道大学大学院地球環境科学研究院/大学院環境科学院:
- 澤口 晋一(教員紹介:ReaD):1959:新潟国際情報大学情報文化学部:
- 澤田 裕之(教員スタッフ=前任校:ReaD):1936:立正大学名誉教授:
- 澤田 結基(教員予定者:ReaD):1975:福山市立大学都市経営学部(教員予定者)/独立行政法人産業技術総合研究所:
- 塩川 亮(教員及び研究課題紹介:静岡空港専門家委員会):1947:静岡大学教育学部地理学教室:
経済地理学、地場産業の日独比較研究、東海工業地域の構造についての研究
- 篠田 雅人(ご挨拶:ReaD):1960:鳥取大学乾燥地研究センター:
- 柴田 匡平(教員スタッフ紹介:ReaD):1955:信州大学経営大学院/経済学部:
- 島方 洸一(教員情報:つくし飴:ReaD):1943:日本大学文理学部・大学院理工学研究科:
- 島津 俊之(教官紹介:研究者情報):1962:和歌山大学教育学部地理学教室:
- 島津 弘(教員スタッフ:ReaD):1962:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 島田 沢彦(教員・研究情報詳細:教員紹介:ReaD):19**:東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科:
- 島袋 伸三(教え子のブログ):19**:琉球大学名誉教授:
- 清水 馨八郎(動画@論客):Wikipedia):1919:千葉大学名誉教授:
- 志村 喬(教員紹介:ReaD):1961:上越教育大学学校教育学部社会系教育講座:
地理教育、社会科教育、英米の地理教育カリキュラム、人文地理
- 下川 和夫(教員紹介:ReaD):1949:札幌大学文化学部:
- 白岩 孝行(スタッフプロフィール:ReaD):1964:総合地球環境学研究所:
雪氷コア/氷河地形による古環境復元、氷河質量収支変動
- 進藤 賢一(教員紹介):1937:札幌大学文化学部:
- 末吉 健治(ReaD):1963:福島大学経済学部:
- 須貝 俊彦(教員紹介):1964:東京大学大学院新領域創成科学研究科:
- 杉浦 章介(教員紹介:ゼミのサイト):1947:慶應義塾大学経済学部:
- 杉浦 芳夫(教員紹介:ReaD):1950:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 杉谷 隆(研究者総覧:ReaD):1956:高知大学人文学部人間文化学科:
- 杉野 圀明(りつめい233=p.15:囲碁との馴れ初め):1935:立命館大学名誉教授:
- 杉本 尚次(動画@論客):Wikipedia:ReaD):1931:国立民族学博物館名誉教授/総合研究大学院大学名誉教授:
- 杉原 重夫(教員プロフィール:ReaD):19**:明治大学文学部:
- 助重 雄久(教員紹介):1962:富山国際大学地域学部:
- 鈴木 厚志(教員スタッフ:研究室Diary):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 鈴木 健太(院生一覧):198**?:東京大学大学院総合文化研究科・修士課程:
- 鈴木 重幾(ReaD):19**:元・駒澤大学大学院人文科学研究科(地理学)・博士課程:
- 鈴木 隆介(ReaD):1937:中央大学理工学部地質工学研究室:
- 鈴木 毅彦(ReaD):1963:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 鈴木 富志郎(綜合郷土研究所):1932:愛知大学綜合郷土研究所非常勤研究員/立命館大学名誉教授:
- 鈴木 博志(教員紹介:ReaD):1950:名城大学理工学部建築学科:
- 鈴木 倫太郎(駒澤大学地理学教室:ReaD):1973:駒澤大学応用地理研究所:
- 須田 昌弥(教員紹介:ReaD):1968:青山学院大学経済学部:
地域経済学、経済立地論(オフィス立地)、経済地理学
- 砂村 継夫(ReaD):1941:大阪大学名誉教授:
- 須原 芙士雄(りつめい233=p.15):1941:立命館大学名誉教授:
- 須山 聡(ReaD):1964:駒澤大学文学部地理学教室:
- 諏訪 浩(研究紹介):1946:京都大学防災研究所/京都大学理学研究科地球惑星科学専攻:
- 関戸 明子(Wikipedia):1962:群馬大学教育学部地理学教室:
- 関根 智子(教員情報:ReaD):1965:日本大学文理学部地理学科:
- 瀬戸 真之(教員スタッフ):1976:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 瀬戸 玲子:1931:元・国士舘大学:
- 千田 稔(リレートーク:Wikipedia):1942:奈良県立図書情報館館長/国際日本文化研究センター名誉教授:
- 相馬 秀廣(教員紹介:ReaD):1950:奈良女子大学文学部地域環境学講座:
- 曽根 敏雄(メンバー紹介=前所属:ReaD):1958:元・北海道大学低温科学研究所:
気候環境と永久凍土、周氷河環境、寒冷地形、古気候復元
- 高井 寿文:1973:名古屋大学大学院文学研究科・博士後期課程:
- 高木 彰彦(研究者情報:ReaD):1954:九州大学文学部人間科学科:
- 高木 勇夫(「高」は<はしごだか>が正しい)(学長のことば:Wikipedia:ReaD):1939:常磐大学学長/慶應義塾大学名誉教授:
- 高木 正博(ReaD):1947:駒澤大学文学部地理学教室:
- 高田 将志(教員紹介:ReaD):1959:奈良女子大学文学部地域環境学講座:
- 高野 岳彦(前任校=福島大学=に残る業績データ:ReaD):1956:東北学院大学教養学部地域構想学科:
- 高橋 安芸介(地理学教室メンバー紹介):19**:元・東京大学大学院理学系研究科・修士課程:
- 高橋 健太郎(研究業績紹介:ReaD):1973:駒澤大学大学院人文科学研究科(地理学)・博士課程:
- 高橋 重雄(著者紹介):1954:青山学院大学経済学部:
- 高橋 潤二郎(アカデミーヒルズ:教え子のブログ):1936:慶應義塾大学名誉教授/森ビル株式会社顧問:
- 高橋 誠一(スタッフ紹介=上から2人目:教員紹介):19**:関西大学文学部:
- 高橋 伸夫(人文地理学研究27):1939:筑波大学名誉教授:
都市地理学、金融の地理学、生活空間の分析、フランス地誌
- 高橋 日出男(教員紹介:ドリコムアイ):1959:首都大学東京都市環境学部地理環境コース:
気候学、梅雨前線の形成・維持プロセス、インドモンスーンの変動、ヒートアイランドの形成プロセス
- 高橋 英紀(NPO法人北海道水文気候研究所:ReaD):1940:NPO法人北海道水文気候研究所所長/元・北海道大学:
- 高橋 宏(ゼミ紹介:ReaD):19**:東京国際大学経済学部:
- 高橋 誠(研究者プロフィール):1963:名古屋大学大学院地理学講座/人間情報学部地域システム論:
- 高橋 学(研究者プロフィール):1954:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 田上 善夫(教員紹介:ReaD):1950:富山大学人間発達科学部人間環境システム学科:
- 高屋 康彦(ReaD):1971:埼玉大学地圏科学研究センター:
- 高柳 長直(教員研究情報詳細:ReaD):1964:東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科:
- 高山 茂美(国際河川の管理を通してみた国際協力):1933:元・敬愛大学/筑波大学名誉教授:
- 滝沢 由美子(教員紹介:ReaD):19**:帝京大学文学部:
- 滝波 章弘(スタッフ紹介:教員紹介):19**:首都大学東京都市環境学部地理環境コース:
- 竹内 淳彦(ReaD):1935:日本工業大学工学部:
- 武内 和彦(メンバー紹介:Wikipedia:ReaD):1951:国連大学副学長/東京大学大学院農学生命科学研究科:
- 竹内 裕一(教員紹介:ReaD):19**:千葉大学教育学部教員養成課程社会科教育:
- 武方 亮(ReaD):19**:元・徳島文理大学大学院文学研究科地域文化専攻・博士課程:
- 武田 泉(研究者総覧:ReaD):1962:北海道教育大学札幌校:
- 武田 一郎(教員紹介:ReaD):1953:京都教育大学教育学部社会科教育講座:
- 武田 祐子(スタッフ紹介:教員紹介):1972:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 田坂 郁夫(産学連携センター:ReaD):1952:島根大学法文学部:
- 田島 康弘(ReaD):1942:元・鹿児島大学:
- 田瀬 則雄(教員紹介):1947:筑波大学地球科学系:
- 立岡 裕士(連合大学院教員紹介):1958:鳴戸教育大学学校教育学部社会系:
- 田中 博(教員紹介:ReaD):1957:筑波大学地球科学系:
- 田中 靖(ReaD):1973: 駒澤大学文学部地理学科:
- 田中 好國:1951:兵庫県立播磨特別支援学校・教諭:
- 田邉 裕(教員紹介=前任校=帝:教員紹介=前任校=慶應:Wikipedia:ReaD):1936:元・帝京大学/元・慶応義塾大学/東京大学名誉教授:
- 谷 謙二(谷謙二の山登りのページ:教員紹介:MANDARA):1971:埼玉大学教育学部社会科教育講座:
- 谷岡 武雄(Wikipedia):1916:立命館大学:
- 谷内 達(教員紹介:ReaD):1944:帝京大学経済学部:
- 谷川 晋一(地理学教室メンバー紹介):19**:東京大学大学院理学系研究科・修士課程:
- 谷川 典大:19**:広島大学大学院文学研究科・博士課程:
人文地理学、移住、まちづくり、離島、観光、地理教育
- 谷口 智雅(ReaD):1967:(早稲田大学など非常勤講師):
- 谷本 陽一(ReaD):1966:北海道大学大学院地球環境科学研究院/大学院環境科学院:
- 田林 明(ReaD):1948:筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻:
- 田原 裕子(専門分野紹介:Wikipedia):1967:国学院大学経済学部:
- 田宮 兵衞(教員紹介:ReaD):1942:帝京平成大学健康メディカル学部理学療法学科:
- 田村 均(教員紹介:Wikipedia):1957:埼玉大学教育学部社会科地理学教室:
- 田和 正孝(関西学院大学):1954:関西学院大学文学部文化歴史学科:
- 千田 昇(教員紹介:ReaD):1946:大分大学教育福祉科学部地理学教室:
- 千葉 昭彦(教員紹介:ReaD):1959:東北学院大学経済学部:
- 千葉 晃(学術論文):1971:亜細亜大学教養部(非常勤):
- 塚田 公彦(教員プロフィール:ReaD):1938:吉備国際大学社会学部/鹿児島大学名誉教授:
- 塚本 すみ子(Leibniz-Institut:ReaD):1964:ライプニッツ協会応用地球科学研究所:
- 塚本 礼仁(研究者詳細):19**:滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科:
- 津川 康雄(津川ゼミナール):1953:高崎経済大学地域政策学部:
- 月原 敏博(教員紹介=上から3人目:ReaD):1962:福井大学教育地域科学部:
- 辻村 千尋:1967:財団法人日本自然保護協会:
- 辻村 真貴:1965:筑波大学大学院生命環境科学研究科:
- 辻本 英和(教員紹介:ReaD):1956:大阪教育大学教育学部社会文化講座:
- 土'谷 敏治(研究業績紹介:ReaD):1955:駒澤大学文学部地理学教室:
- 土屋 純(ReaD):1971:宮城学院女子大学学芸学部人間文化学科:
- 筒井 一伸(教員紹介:院生紹介=旧所属のページ:ReaD):1974:鳥取大学地域学部地域政策学科:
- 筒井 由起乃(研究者総覧:ReaD):19**:追手門学院大学文学部アジア文化学科:
- 堤 研二(研究者総覧:ReaD):1960:大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻/人文地理学教室:
- 堤 純(研究者プロフィール:ReaD):1969:愛媛大学法文学部地理学教室:
- 堤 浩之(研究者情報:1965:京都大学理学研究科:
- 椿 真智子(教員紹介:ReaD):19**:東京学芸大学教育学部地理学教室:
- 坪本 裕之(スタッフ紹介:教員紹介):1969:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 出口 晶子(研究者DB):1957:甲南大学文学部:
民俗地理学、河川文化、水辺の景観、木造船の文化財保存と技術継承
- 手塚 章(教官一覧=1人目:研究者プロフィール):1951:筑波大学地球科学系:
- 寺尾 有希夫(研究者紹介:研究者紹介:ReaD):1975:国立環境研究所:
- 寺本 潔(ReaD):1956:玉川大学教育学部:
- 寺谷 亮司(ReaD:Wikipedia):1960:愛媛大学法文学部:
人文地理学、都市地理学、アフリカ、モーリシャス、北海道、酒
- 土居 晴洋(研究者インタビュー:ReaD):1958:大分大学教育福祉科学部地理学教室:
- 土居 浩(m(土)m:blog):19**:ものつくり大学建設技能工芸学科 :
- 戸井田 克己(教員紹介:ReaD):1960:近畿大学教職教育部/民俗学研究所:
- 東郷 正美(オレゴンだより:ReaD):1944:法政大学社会学部:
- 外川 健一(研究者情報:ReaD):1964:熊本大学法学部 :
資源・エネルギー経済学、環境経済学、産業資料情報、リサイクル
- 戸所 隆(研究室/ゼミナール:Wikipedia:ReaD):1948:高崎経済大学地域政策学部:
- 戸祭 由美夫(ReaD):1947:元・奈良女子大学文学部:
- 富田 和暁(教員紹介:教員紹介=前任校:Wikipedia):1947:大阪商業大学経済学部:
- 友澤 和夫(教員紹介:ReaD):1962:広島大学大学院文学研究科/文学部地理学教室:
- 富田啓介(メンバー紹介):1980:名古屋大学グローバルCEO・研究員:
- 豊田 哲也(教育研究者総覧):1963:徳島大学総合科学部地域総合分野:
- 内藤 正典(Wikipedia):1956:同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科:
異なる民族・宗教の共生、地球社会論、人間行動研究、社会地理学
- 内藤 博夫(教え子=生井澤幸子の回顧):1938:元・お茶の水女子大学:
- 中尾 知代(POWOW.ASIA:Wikipedia):1960:岡山大学文学部地理学教室:
ポストコロニアルスタディーズ、日本文化表象論、メディア論
- 長岡 顕(山形県生涯学習文化財団):19**:明治大学文学部:
- 中口 毅博:1959:芝浦工業大学システム工学部環境システム学科:
- 中川 浩一(Wikipedia):1931:茨城大学名誉教授:
- 中川 清隆(専任教員紹介):1950:立正大学地球環境科学部環境システム学科:
- 中川 正(教員紹介):1957:三重大学人文学部文化学科文化基礎研究:
- 長坂 政信(教員スタッフ:研究室Diary):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 中里 亜夫(教員紹介:スタッフ紹介=前任校:ReaD):1944:福岡県立大学人間社会学部/福岡教育大学名誉教授:
- 中澤 高志(教員情報:ReaD):19**:明治大学経営学部経営学科:
- 中島 弘二(教員紹介:研究者情報:ReaD):1962:金沢大学大学院人間社会環境研究科:
- 中島 峰広(新鐘70):1933:早稲田大学名誉教授:
人文地理学、農業地理学、日本の農業、畑地灌漑、棚田
- 長島 弘道(ReaD):1938:国士舘大学名誉教授:
- 永田 淳嗣(教員紹介):1964:東京大学大学院総合文化研究科:
- 中田 高(中国新聞):1942:広島工業大学環境学部地球環境学科/広島大学名誉教授:
- 中藤 康俊(教員・研究者情報):1939:中部大学人文学部歴史地理学科/岡山大学名誉教授:
人文地理学、農業地理学、地域構造論と地域開発論、環日本海連携
- 中西 僚太郎(教員情報詳細:ReaD):19**:筑波大学人文・文化学群人文学類:
人文地理学、歴史地理学、近代化にともなう農村の変化
- 長沼 信夫(教員紹介:ReaD):1940:駒澤大学文学部地理学教室:
- 中野 智子(研究者プロフィール:ReaD):1968:中央大学経済学部:
気候学、地球温暖化、気陸面相互作用、永久凍土上の湿地におけるメタン発生量の現場観測
- 永野 征男(永野ゼミ:専任教員紹介):1941:日本大学文理学部・大学院理工学研究科:
- 中俣 均(教員情報):1952:法政大学文学部地理学科:
- 中村 和郎(プロフィール:1人目):1934:NPO 杜の会 理事長、駒澤大学名誉教授:
- 中村 圭三(教員紹介):1947:敬愛大学国際学部:
- 中村 剛:1971:駒澤大学・非常勤講師:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 中村 努(院生一覧):197***?:明治学院大学非常勤講師(東京大学大学院総合文化研究科・研究生):
- 中村 嘉男(ReaD):1935:福島大学名誉教授/元・奥羽大学:
- 中村 洋介(卒業生紹介):1976:公文国際学園中・高等部教諭:
- 中谷 友樹(研究者プロフィール:ReaD):1970:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 中山 大地(地理学教室スタッフ:ReaD):1970:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
DEM (Digital Elevation Model; 数値地形モデル) を用いた地形の定量解析
- 生井澤 幸子[遠藤幸子](教員紹介):19**:川村学園女子大学文学部史学科:
- 生井澤 進(ReaD):1943:東京国際大学商学部:
- 成田 孝三(研究者データ:ReaD):1935:大阪商業大学大学院地域政策学研究科/大阪市立大学名誉教授/京都大学名誉教授:
- 成瀬 厚 :1970:自由業/東京経済大学非常勤講師:
- 成瀬 敏郎(前任校に残る教員紹介:ReaD):1942:兵庫教育大学名誉教授:
- 西岡 尚也(ReaD):1958:琉球大学教育学部:
- 仁科 淳司(ReaD):1957:元・湘南国際女子短期大学:
- 西村 雄一郎(ReaD):1970:奈良女子大学文学部人文社会学科:
- 西山 賢一(教育研究者総覧:研究室):1969:徳島大学総合科学部:
- 仁平 尊明(教員紹介:ReaD):1971:北海道大学大学院文学研究科:
- 根田 克彦(教員紹介:ReaD):1958:奈良教育大学教育学部:
- 野上 道男(ReaD):1937:東京都立大学名誉教授/元・日本大学:
アンデスの自然地理、地球温暖化の影響評価、河川地形
- 野口 泰生(教員紹介:教員紹介):1945:国士舘大学文学部地理学教室:
- 野澤 秀樹(退官記念事業):1940:九州大学名誉教授:
- 野中 健一(研究者情報:The Flintstone):1964:立教大学文学部史学科:
- 野間 晴雄(スタッフ紹介=上から5人目:教員紹介):1953:関西大学文学部:
- 朴 恵淑(教員情報):1954:三重大学人文学部文化学科文化基礎研究:
- 橋詰 直道(Wikipedia:ReaD):1951:駒澤大学文学部地理学教室:
- 箸本 健二(研究者データベース:ゼミHP:ReaD):1959:早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部):
- 橋本 雄一(教員紹介:ReaD):1963:北海道大学文学部地理学教室:
人文地理学、都市地理学、商業地理学、地理情報システム、中心地理論
- 長谷川 孝治(教員紹介:研究者紹介):1947:神戸大学文学部:
- 長谷川 均(教員紹介:ReaD):1953:国士舘大学文学部地理学教室:
- 羽田野 正隆(北大を去るにあたって=上から2人目:ReaD):1938:元・北海道大学/元・北海道情報大学:
- 初澤 敏生(教員紹介:研究者総覧):1962:福島大学人文社会学群人間発達文化学類文化探求専攻地域生活文化クラス:
- 埴淵 知哉(ReaD):1979:京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻・博士課程/日本学術振興会特別研究員(DC1):
人文地理学、都市システム、世界都市、グローバル化、NGO/NPO、社会資本
- 濱田 博之(院生一覧):197***?:東京大学大学院総合文化研究科(人文地理学教室)研究生:
- 濱田 洋平(「わたし」の研究者図鑑):1971:北海道大学地球環境科学研究院・特任助教:
- 早川 唯弘(研究者プロフィール:ReaD):1944:茨城大学教育学部学校教育教員養成課程:
- 早崎 将光:1971:千葉大学環境リモートセンシング研究センター・特任助教:
気候学、気象学、中・高緯度大気(総観規模擾乱~季節内変動)
- 林 上(教員・研究者情報):1947:中部大学人文学部歴史地理学科/名古屋大学名誉教授:
- 早船(阿由葉) 元峰(元)(教員紹介:ReaD):1944:駒澤大学文学部地理学教室:
- 原 真志(研究者総覧詳細:ReaD:facebook):19**:香川大学大学院地域マネジメント研究科:
経済地理学、都市地理学、デジタル・エンターテイメント産業
- 原 美登里(教員スタッフ):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 原 芳生(教員紹介:ReaD):19**:大正大学文学部歴史文化学科:
- 原山 道子(教員紹介:地理学教室スタッフ:ReaD):1951:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 春山 成子(教員紹介:メンバー紹介=前任校):1954:三重大学大学院生物資源学研究科:
自然地理学、環境変動論、東南アジアの河川誌、水害、田園計画学、応用地形学
- 尾藤 章雄(研究者総覧:ReaD):1957:山梨大学教育学部地理学教室:
- 日原 高志(ReaD):1963:東京都立工業高等専門学校:
- 日野 尚志(前任校=佐賀大学=に残る教官総覧データ):1936:佐賀大学名誉教授:
- 氷見山 幸夫(研究者総覧:教員紹介:ReaD):1949:北海道教育大学旭川校地理学研究室:
土地利用、地理情報システム、人文地理、地理教育、環境教育
- 檜山 哲哉(スタッフプロフィール:ReaD):1967:名古屋大学大気水圏科学研究所:
- 平井 松午(教員紹介:教育研究者総覧):1954:徳島大学総合科学部地域総合分野:
- 平岡 昭利(教員紹介:ReaD):1949:下関市立大学:
- 平川 一臣(教員紹介:Wikipedia:ReaD):1947:北海道大学大学院地球環境科学研究院/大学院環境科学院:
- 平野 昌繁(教員紹介:Wikipedia):1939:大阪市立大学文学部地理学教室:
- 廣内 大助(教員紹介:ReaD):1970:信州大学教育学部:
- 広木 正紀(ReaD):19**:京都教育大学名誉教授:
- 廣瀬 孝(研究者データベース):1967:琉球大学法文学部人間科学科:
- 廣松 悟(教員情報検索:ReaD):19**:明治大学政治経済学部:
都市地理学、ポリティカルエコノミーと空間形成フロンティア空間の政治経済学
- 深見 聡(教員紹介:ReaD):1975:長崎大学環境科学部:
まちづくり、地域コミュニティ、NPO、地理教育、環境教育、エコミュージアム
- 福澤 仁之(ReaD):1958:元・東京都立大学:
- 福嶋 秩子(教員データベース:ReaD):1952:新潟県立大学国際地域学部国際地域学科:
- 福田 珠己(教員紹介:ReaD):19**:大阪府立大学総合科学部人間科学科:
文化地理学、フェミニズム、ローカル文化の保存・再生・商品化
- 福本 紘(ReaD):梅花短期大学:
自然地理学(地形学・海浜地形学・海浜植生学・第四紀学)、高等教育論
- 藤井 正(教員紹介):19**:鳥取大学地域学部地域政策学科:
- 藤川 格司:1953:富士常葉大学大学院環境防災研究科/環境防災学部:
- 藤島 範孝(駒澤大学地理学教室の歴史):1933:元・北海道大学/元・駒澤大学:
- 藤田 和史(スタッフ紹介):1977:筑波大学比較文化学類・技術補佐員:
- 藤田 晋 :1974:錦城高等学校専任講師:
- 藤田 直晴(教員情報検索:早稲田塾):1947:明治大学文学部:
経済地理学、都市地理学、世界都市、空間組織、企業行動
- 藤塚 吉浩(教員紹介:ReaD):1964:高知大学教育学部地理学教室:
- 藤永 豪:1972:佐賀大学文化教育学部人間環境課程:
- 藤巻 正己(研究者プロフィール:ReaD):19**:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 藤目 節夫(教員スタッフ:ReaD):1945:愛媛大学法文学部:
- 二村 太郎(研究者基本情報):1975:同志社大学アメリカ研究所:
文化地理学、農業地理学、アメリカ地域研究、場所の政治
- 船倉 翔一朗(院生一覧):198**?:鉄道総合技術研究所:...有効なリンク先をご存知の方は、お知らせください
- 舩杉 力修(研究者情報:対論記事):1970:島根大学法文学部:
- 古田 悦造(Wikipedia:ReaD):1950:東京学芸大学教育学部地理学教室:
歴史地理学、近世-近代移行期における魚肥流通の地域的展開
- 古田 昇(大学入試センター:ReaD):19**: 徳島文理大学文学部文化財学科:
- 古谷 尊彦(日さく:ReaD):19**:千葉大学名誉教授:
- 古谷 知之(プロフィール:ReaD):1973:慶應義塾大学総合政策学部:
- 布和敖斯爾[ブホーオーツル](ReaD):19**:元・北海道環境科学研究センター:
- 星川 真樹(院生一覧):198***?:東京大学大学院総合文化研究科・博士課程:
- 堀 和明(教員紹介):1974:名城大学理工学部:
- 堀 信行(Wikipedia):1947:奈良大学文学部/首都大学東京名誉教授:
- 前門 晃(研究者データベース:ReaD):1951:琉球大学法文学部人間科学科:
- 牧野 一成(研究者情報):1959:佐世保工業高等専門学校:
- 増田 耕一(英文HP:東京農工大学:慶応SFC:みすず書房):1957:地球環境フロンティア研究センター:
- 増田 聡(PFI協会役員):1959:東北大学大学院経済学研究科:
- 町田 宗博(研究者データベース:ReaD):1953:琉球大学法文学部人間科学科:
- 松井 圭介(教員紹介=上から3人目:ReaD):1963:筑波大学地球科学系人文地理学分野:
- 松尾 容孝(松尾ゼミ:研究者紹介:ReaD):1950:専修大学文学部:
- 松岡 憲知(地形学分野メンバー:ReaD):1956:筑波大学地球科学系地形学分野:
- 松岡 美根子(ReaD):19**:駒澤大学応用地理研究所・専門研究員:
- 松倉 公憲(地形学分野メンバー:ReaD):1946:筑波大学地球科学系地形学分野:
- 松多 信尚(facebook):19**:国立台湾大学:
- 松橋 公治(教員紹介:教員プロフィール):19**:明治大学文学部:
- 松原 宏(教員紹介:教員一覧):1956:東京大学大学院総合文化研究科:
- 松村 公明(研究者情報:ReaD):19**:立教大学観光学部交流文化学科:
- 松村 啓子(教員紹介:ReaD):1968:宇都宮大学教育学部社会科教育:
- 松村 祝男(教員紹介:ゼミHP:ReaD):19**:日本大学経済学部:
- 松本 栄次(ReaD):1940:元・筑波大学:
気候地形、熱帯地形形成プロセス、ラテンアメリカ地域研究
- 松本 繁樹(ReaD):1937:静岡大学名誉教授:
地形学、山地地理学、気候地形学、河川地形学、焼畑(中部及び東北日本、オセアニア)
- 松本 淳(地理学教室スタッフ):1957:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 松本 高峰(アサヒビール):1971:北海道大学大学院理学研究院・博士研究員:
雪氷水文学、氷河の水循環過程(火山・氷河相互作用)、カムチャツカ半島、パタゴニア、大雪山
- 松本 秀明(けら研(地表環境研究室):ReaD):19**:東北学院大学教養学部地域構想学科:
- 松本 博之(ReaD):1946:奈良女子大学名誉教授/元・大阪教育大学:
認識人類学・生態人類学、文化地理学、パプア・ニューギニアの文化
- 松本 穂高:1973:茨城県・県立高校教員:
地形学、高山地域における周氷河地形および周氷河現象、大雪山
- 松山 薫(教員紹介=上から3/5くらいの位置:ReaD):19**:東北公益文科大学公益学部:
- 松山 洋(地理学教室スタッフ:教員紹介:ReaD):1965:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 三上 岳彦(教員紹介:前任校のスタッフ紹介:ReaD):1944:帝京大学文学部/首都大学東京名誉教授:
- 御竿 健太郎(地理学教室メンバー紹介=1999年時点):19**:野村総合研究所:
地殻変動、海水準変動、海成段丘(1999年時点)→金融機関経営、金融マーケティング(参考1:参考2)
- 三澤 正(教員プロフィール:教員紹介:ReaD):1952:千葉大学大学院園芸学研究科/千葉大学教育学部教員養成課程社会科教育・地理学教室:
- 水内 俊雄(教員紹介:地理学教室スタッフ紹介:ReaD):1956:大阪市立大学文学部地理学教室/大阪市立大学都市研究プラザ:
- 水岡 不二雄(ゼミナール紹介:教員紹介:Wikipedia:ReaD):1951:一橋大学経済学部現代経済共同研究室(経済地理学):
- 水嶋 一雄(専任教員紹介:教員プロフィール:ReaD):1947:日本大学文理学部地理学科:
- 水田 義一(教員紹介:教員紹介:基本情報):1945:和歌山大学教育学部地理学教室:
- 水野 勲(研究者情報:ReaD):1959:お茶の水女子大学文教育学部地理学教室:
- 水野 一晴(NFS:インタビュー:ReaD):1958:京都大学大学院人間環境学研究科アフリカ地域研究専攻:
- 水野 恵司:1957:大阪教育大学教育学部社会科教育講座地理学教室:
- 水野 真彦(教員紹介:教員活動情報:ReaD):1971:大阪府立大学人間社会学部:
- 溝尾 良隆(教員紹介:Wikipedia:ReaD):1941:帝京大学経済学部/元・立教大学/元・城西大学:
- 溝口 常俊(研究者プロフィール:Wikipedia:ReaD):1948:名古屋大学大学院環境学研究科:
- 美谷 薫(地方行財政の地理):1975:うつのみや市政研究センター研究員:
- 三橋 浩志(ReaD):19**: 文部科学省教科書調査官室:
- 南 直子(研究者総覧):1976:鹿児島大学法文学部人文学科:
- 宮川 泰夫(学部長メッセージ:ReaD):1943:皇學館大学現代日本社会学部/九州大学名誉教授:
国際工業配置、風土文化、地球地域構造論、地域計画論、風土文化産業論
- 宮城 豊彦(学科長あいさつ:学部異動前の研究室サイト:ReaD):19**:東北学院大学教養学部地域構想学科:
自然地理学、地生態学、環境地形学、マングローブ、地すべり
(研究者データベース:宮口ゼミ:ReaD):1946:早稲田大学教育学部/教育・総合科学学術院:
- 宮澤 仁(研究者情報:ReaD):1971:お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間科学系:
- 宮地 忠明(ReaD):1943:国立音楽大学理事長:
- 宮地 忠幸(自己紹介:教員紹介:ReaD):1971:国士舘大学文学部地理学教室:
- 宮原 育子[中新田 育子](教員紹介*上から2人目:研究者詳細:ReaD):1954:宮城大学事業構想学部事業計画学科:
- 宮町 良広(ゼミ&教員紹介:ReaD):1960:大分大学経済学部:
- 三好 豊(著者情報:ReaD):1947:愛媛県公立学校教員/元・愛媛大学大学院連合農学研究科・博士課程:
- 椋田 和美(ReaD):19**:広島大学大学院社会科学研究科・博士課程:
- 村田 祐介(読売新聞):197*:東京都私立中学教諭:
- 村田 陽平(ReaD:19**: 名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻地理学講座・日本学術振興会特別研究員:
- 村山 朝子(研究者プロフィール:ReaD):1958:茨城大学教育学部学校教育教員養成課程社会科教育:
- 村山 めい子(ReaD):19**:元・日本大学国際関係学部国際ビジネス情報学科→在英(所属機関未確認:資料1:資料2):
- 村山 祐司(ReaD):1953:筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻:
- 村山 良之(研究者情報:ReaD):1957:山形大学地域教育文化学部/大学院教育実践研究科(教職大学院):
- 目崎 茂和(教員紹介:ReaD):1945:南山大学総合政策学部総合政策学科:
- 目代 邦康(著者紹介):1971:(財)自然保護助成基金 研究員:
- 元木 靖(教員紹介:教員紹介=前任校:ReaD):1944:立正大学経済学部:
- 森 泰三(ReaD):1960:岡山県高等学校教員:
- 森 信之(教員紹介:ReaD):1956:大阪観光大学観光学部:
- 森川 滋(退職記念号の発刊にあたって:ReaD):1940:元・大阪経済大学人間科学部:
- 森川 洋(四半世紀の思い出:ReaD):1935:広島大学名誉教授/元・福山大学:
- 森田 喬(研究室紹介:まちづくり情報センター:パネリスト略歴):1946:法政大学工学部土木工学科:
- 森田 匡俊:1978:名古屋大学大学院環境学研究科・研究員:
- 森本 健弘(ReaD):1964:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻:
農業地理・農村の地理、オランダ/ベネルクス、GIS
- 森山 昭雄(ReaD):1942:愛知教育大学名誉教授:
- 森脇 広(研究者総覧:ReaD):1950:鹿児島大学法文学部人文学科:
- 八百 俊介(教員紹介:ReaD):1963:神戸市立工業高等専門学校:
- 矢ヶ崎 典隆(教員紹介:ReaD):19**:東京学芸大学教育学部地理学教室:
- 八木 康幸(プロフィール:ReaD):1950:関西学院大学文学部文化歴史学科:
- 安倉 良二:1971:佛教大学など非常勤講師:
- 安江 枝里子(ReaD):19**:大阪市立大学都市文化研究センター研究員:
- 安野 彰(ReaD):1971:文化女子大学造形学部住環境学科:
- 矢田 俊文(学長あいさつ:ReaD):1941:北九州市立大学学長・九州大学名誉教授:
産業構造転換と産業調整政策、日本の地域構造と国土政策、石炭産業
- 矢内 秋生(教員紹介:ReaD):19**:武蔵野大学人間関係学部環境学科:
環境文化、沿岸地域環境、コミュニティ情報、情報コミュニケーション教育
- 谷治 正孝(教員紹介):19**:帝京大学文学部:
- 柳井 雅人(教員紹介):19**:北九州市立大学経済学部:
- 柳井 雅也(北陸の視座:ReaD):1958:東北学院大学教養学部地域構想学科:
- 柳澤 文孝(研究者情報:教職員):1956:山形大学理学部:
- 柳町 晴美(教員紹介):1955:信州大学山岳科学総合研究所:
- 矢野 桂司(研究者プロフィール):1961:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 山内 昌和(研究員一覧:ReaD):1973:国立社会保障・人口問題研究所:
- 山神 達也(ReaD):19**:立命館大学衣笠総合研究機構:
- 山川 和彦(ゼミHP:ReaD):1959:麗澤大学外国語学部ドイツ語学科:
- 山口 覚(教員紹介:ReaD):1971:関西学院大学文学部文化歴史学科:
- 山口 晋(教員紹介):1978:目白大学社会学部地域社会学科:
都市の文化社会地理学、ストリート・カルチャー、若年層の場所感覚
- 山口 太郎(ReaD):1974:駒澤大学応用地理研究所:
- 山口 不二雄(信濃毎日新聞):1947:(元)法政大学文学部地理学科:
- 山口 泰史(第7章担当):19**:荘銀総合研究所:
- 山口 幸男(Wikipedia):1946:群馬大学:
- 山崎 朗(Wikipedia):1957:中央大学経済学部:
産業立地政策、石油産業、国際物流と国土構造、空港・港湾整備
- 山崎 健(教員一覧:ReaD):19**:神戸大学発達科学部人間環境科学科:
- 山崎 孝史(教員紹介):1961:大阪市立大学文学部地理学教室:
政治地理学、地政学、社会運動、アイデンティティ・ポリティクス
- 山崎 晴雄(教員紹介):1951:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 山下 亜紀郎(ReaD):1975: 酪農学園大学環境システム学部地域環境学科:
- 山下 克彦(:教員紹介ReaD):1941:北星学園大学経済学部経済学科(嘱託):
- 山下 潤(研究者情報:ReaD):1964:九州大学大学院比較社会文化研究科日本社会文化専攻:
- 山下 倫範(Wikipedia):1953:立正大学地球環境科学部環境システム学科:
- 山下 博樹(ReaD):1964:鳥取大学地域学部地域政策学科:
都市地理学、商業施設立地、大都市圏郊外、カナダ、オーストラリア
- 山下 宗利(教員紹介:ReaD):19**:佐賀大学文化教育学部人間環境課程:
- 山田 一隆(ReaD):1973:関西国際大学高等教育研究開発センター:
- 山田 志乃布→米家(山田) 志乃布
- 山田 周二:19**:大阪教育大学教育学部社会科教育講座:
- 山田 淳一(教員スタッフ:研究室Diary):19**:立正大学地球環境科学部地理学科:
- 山田 晴通(ReaD)(Wikipedia):1958:東京経済大学コミュニケーション学部:
- 山田 浩久(教員紹介:ReaD):1964:山形大学人文学部:
- 山田 誠(教員紹介:ReaD):1945:龍谷大学文学部史学科、元・京都大学:
- 山田 雅仁:19**:北海道大学低音科学研究所:
- 山田 正浩(教員紹介):19**:愛知県立大学文学部日本文化学科:
- 山近 博義(ReaD):1960:大阪教育大学教育学部社会科教育講座:
- 山中 勤:1970:筑波大学陸域環境研究センター:
- 山根 拓(教員紹介:ReaD):1960:富山大学人間発達科学部人間環境システム学科:
- 山野 博哉:1970:国立環境研究所社会環境システム部情報解析研究室研究員:
自然地理学、炭酸塩堆積学、リモートセンシング、サンゴ礁
- 山野 正彦(教員紹介:ReaD):1945:大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻地理学専修/大阪市立大学文学部地理学教室:
- 山内 秀夫(教員紹介):1933:群馬大学教育学部地理学教室:
- 山口 晋(教員紹介):1978:目白大学社会学部地域社会学科:
- 山村 順次(教員紹介:ReaD):1940:城西国際大学観光学部(客員)/千葉大学名誉教授:
- 山本 佳世子(教員紹介:ReaD):19**:名古屋産業大学環境情報ビジネス学部:
- 山本 健兒(研究者情報):1952:九州大学経済学研究院産業・企業システム部門:
- 山本 憲志郎(教員紹介):1959:中央学院大学商学部:
- 山本 茂(ReaD):1940:元・法政大学/埼玉大学名誉教授:
- 山本 大策:19**:セントラル・ミシガン大学(Central Michigan University):
- 山元 貴継(研究者情報:ReaD):1972:中部大学人文学部歴史地理学科:
韓国地域研究、歴史地理学、日本統治下の朝鮮、風水思想
- 山本 充(ReaD):1960:埼玉大学教養学部地理学コース:
- 厳 網林 YAN Wang Lin:1960:慶応義塾大学環境情報学部環境情報学科:
- 由井 義通(研究者総覧:ReaD):1960
:広島大学教育学部教科教育学科社会科教育学:
人文地理学、都市地理学、ハウジング、都市計画、インドの地域研究
- 湯川 抗(研究員紹介:SBI大学院大学=上から6人目):1965:富士通総研:
- 葉 倩■(王へんに偉のつくり)よう・せいい/YEH Chienwei(教員紹介:ReaD):19**:茨城大学人文学部社会科学科:
- 與倉 豊(教員紹介:教員一覧):1980:東京大学大学院総合文化研究科:
- 横尾 実(教員紹介:編集中):1944:北海道教育大学旭川校地理学研究室:
- 横山 智(教員紹介):1966:名古屋大学情報文化学部:
- 横山 昭市(Wikipedia):1928:愛媛大学名誉教授:
- 吉岡 宏高(PDF:ReaD):1963:札幌国際大学観光学部:
- 吉越 昭久(研究者プロフィール):1948:立命館大学文学部人文学科地理専攻:
- 吉津 直樹(ReaD):1946:下関市立大学経済学部:
- 吉住 知文(教員紹介:ReaD):19**:駿河台大学経済学部:
- 吉田 圭一郎(社会科教育講座構成員:ReaD):1973:横浜国立大学教育人間科学部社会科教育講座:
- 吉田 隆彦(教員紹介:業績一覧:ReaD):1943:信州大学名誉教授:
人文地理学、経済地理学、地誌学(日本およびアジア)、自然地域学
- 吉田 道代(教員紹介:ReaD):19**:摂南大学外国語学部:
社会地理学、国際人口移動、ジェンダー、移民、難民、市民権
- 吉田 幸雄(教員紹介:ReaD):1947:大阪成蹊大学現代経営情報学部:
- 吉田 容子(教員紹介:研究紹介:ReaD):1963:奈良女子大学文学部地域環境学講座:
- 吉成 直樹(国際日本学インスティテュート):1955:法政大学沖縄文化研究所:
- 吉水 裕也:1962:兵庫教育大学大学院学校教育研究科:
- 吉村 忠晴(教員紹介:ReaD):1965:福島工業高等専門学校:
- 吉村 稔(ReaD):1939:元・山梨大学:
- 寄藤 晶子(教員紹介:ゼミ紹介):197*:松本大学総合経営学部:
- 寄藤 昂 :1944:芝浦工業大学教育支援センター:
- 雷 玉平[LEI Yuping](中国科学院石家庄农业现代化研究所导师简介):19**:中国科学院石家庄农业现代化研究所:
- 若林 芳樹(地理学教室スタッフ:ReaD):1959:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 和田 民子(ReaD):19**:明星大学経済学部経済学科:
経済地理学、アジアの経済発展と政治的要素、中国、工業化
- 和田 真理子(教員紹介):1967:兵庫県立大学政策科学研究所:
- 渡邉 悌二(ミラーページ):19**:北海道大学大学院地球環境科学研究院/大学院環境科学院:
- 渡部 展也(研究者情報:ReaD):19**:中部大学人文学部歴史地理学科:
- 渡邉 敬逸(ReaD:残されている学生紹介):1978: 筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学研究科地誌学分野:
- 渡邊 眞紀子(地理学教室スタッフ:教員紹介):1956:首都大学東京大学院理学研究科(都市環境学部地理環境コース):
- 渡辺 康志:1957:GIS沖縄研究室:
- 渡邊 欣雄(プロフィール:ReaD):1947:首都大学東京都市教養学部都市教養学科:
- 渡部 斎(ReaD):1957:道都大学教養部:
- 藁谷 哲也(教員情報:ReaD):1958:日本大学文理学部地理学教室:
中国系の「王」姓は「おう」も見よ
- 王 勤学:1965:国立環境研究所:
[匿名の作者によるページ]
あ / か / さ / た / な / は / ま / や / ら / わ / 匿名
[参考]
近代以降の歴史上の地理学者、逝去した地理学者(網羅的なリストではありません)
所属機関は、代表的なもののみ
- 青木 外志夫(Wikipedia):1921-2006:一橋大学:
- 飯塚 浩二(Wikipedia):1906-1970:東京大学:
- 入江 敏夫:1922-2002:東京経済大学:
- 浮田 典良(略歴のある著書紹介:訃報):1928-2005:京都大学:
- 内田 寛一(Wikipedia):1888-1969:東京文理科大学:
- 大矢 雅彦(Wikipedia):1923-2005:早稲田大学:
- 小川 啄治(Wikipedia):1870-1941:京都帝国大学:
- 奥平 忠志(Wikipedia):1936-2007:北海道教育大学、札幌国際大学:
- 貝塚 爽平(Wikipedia):1926-1998:東京都立大学:
- 川喜田 二郎(Wikipedia):1920-2009:東京工業大学名誉教授:
- 河田 羆(Wikipedia):1842-1920:内務省等:
- 北村 嘉行(ReaD):1937-2010:東洋大学:
- 志賀 重昂(Wikipedia):1863-1927:東京専門学校等:
- 白井 哲之(早稲田大学教育学部/大学院教育学研究科地理学専攻/旧スタッフ):1936-2006:千葉大学、早稲田大学:
- 鈴木 秀夫(地形学とGIS:Wikipedia):1932-2011:東京大学:
- 竹内 啓一:1932-2005:一橋大学、駒澤大学:
- 田中 阿歌麿(Wikipedia):1869-1944:子爵、京都大学:
- 田中 薫(Wikipedia):1898-1982:神戸大学、成城大学:
- 田中 啓爾(Wikipedia):1885-1975:東京文理科大学、立正大学:
- 玉懸 慎太郎:1976-2008:法政大学大学院人文科学研究科・博士後期課程:
- 辻村 太郎(Wikipedia):1890-1983:東京帝国大学、日本大学:
- 富田 芳郎(Wikipedia):1895-1973:台北帝国大学、東北大学:
- 長谷 安朗(会員消息):1956-2002:九州工業大学工学部人間科学講座:
- 久武 哲也(訃報):1948-2007:甲南大学:
- 矢沢 大二(Wikipedia):1913-1994:東京都立大学:
- 柳町 治(ReaD):1950-2008:(元)信州短期大学ライフマネジメント学科:
- 山崎 直方(Wikipedia):1870-1929:東京帝国大学:
このページの更新には、多数の方々からご協力を頂いております。
特に、目代 邦康さんには、ページ構築の初期において多くの更新情報を提供していただきました。記して感謝いたします。
このページについて、お気づきの点は、東京経済大学山田研究室まで、おしらせください。
以下の方々については、以前はエントリーがありましたが、ページの消滅等でエントリーを削除しております。
関連するページの所在などをご存じの方は、ご連絡頂ければ幸いです。
伊藤 慎吾、乙黒 善宏、恩田 真理子、加倉田 美樹、柏柳 敦子、金 幸隆、草原 輝、久保 幸夫、花野 孝史、小島 淳一、兒玉 傑亙、後藤 憲央、斎藤 丈士、佐藤 一幸、佐藤 キエ子、佐藤 崇範、鈴木 雄治、曽 平統[ZENG Pingtong]、外枦保 大介、高橋 正、田力 正好、田中 博春、田場 穣、田淵 洋、坪田 幸治、土井 陽、研川 英征、中村 秀司、中村 友繁、二宮 浩司、根本 崇司、野木 大典、パク スンチャン、長谷川 達也、林 恭子、樋口 学、日野 敬仁、平井 誠、平澤 香、ビラルディン・ニザム、ファ・ムイホー/Phua Mui How、福田 和雄、福田 温佳、矢野 享、山川 靖仁、山口 泰代、山崎 敬次郎、山下 脩ニ、渡辺 信孝、渡辺 正和
このページのはじめにもどる
geo メーリングリスト///山田晴通:地理学関連ページ
道具箱のふたへゆく
山田晴通研究室へゆく
CAMP Projectへゆく