| 
| フードネットワークと「食」の知識・情報・価値
 2006.09.23.
 コ メ ン ト
 
   山田 晴通 (東京経済大学)   |  | 
| 
| フードネットワーク
生産者の事情
流通チャンネルの事情
消費者の事情
社会情勢の変化に反応する→最近20年ほどの変化を
 どう理解するか ?
 |  | 
| 
| 生産者の事情
食管体制/体質の解体→米、タバコ等
 安定感のある現金収入源の動揺
 
 
競争環境の変化…輸入野菜(特に開発輸入)
担い手…帰農可能世代 その後?
 |  | 
| 
| 流通チャンネルの事情
物流技術の進展→高速交通網、温度管理技術、etc.
 
情報管理技術
価格競争から高い付加価値へ→「小売りの輪」のメカニズムと
 脱却への努力 …情報消費へ
 |  | 
| 
| 消費者の事情
生き延びるために食べる
食べる事を     食べる事に楽しむ   ←→  煩わされたくない
 
家族に内制化されていた事柄の市場化
 |  | 
| 
| 社会情勢の変化
付随する情報によってモノの価値は左右される
 
われわれの感性は、味覚も含め 情報に    よって左右される
 
必然としての社会の情報化の亢進
 |  | 
| 
| 要するに…
美味しい話を聞きながら、目の前のモノを 美味しく食べる 方向への流れ
 
環境負荷の軽減 云々は美辞麗句の範囲 を脱しているのか?
 
関心のテーマも脱領域化(一種のグローバ ル化)している
 |  |