招待講演:2000

ランドスケープと映像.

専修大学社会科学研究所・シンポジウム
風景と近代―オギュスタン・ベルク氏を囲んで―」(専修大学:2000.11.25.).



専修大学社会科学研究所(2000.11.25.)
シンポジウム:風景と近代
関連報告:

 「ランドスケープと映像」
                   山田 晴通 (東京経済大学:yamada@tku.ac.jp)

  -----------------------------------------------------------------------------

ランドスケープ〜景観/環境/地域〜は
   いずれも多義的な概念であり、厳密な定義にはなじまない

   →とりあえず、相互に置換可能な、重複した概念として曖昧に捉えておく

  -----------------------------------------------------------------------------

    ☆

          <イデアとしての地域>〜<実在としての地域>
                        ...想定されるが把握はされない
                     ↑
   (容易には)            ↓
   眼に見えない(感覚し得ない)地域 ┐
                    ├ 地域の現実
   眼に見える地域の表層       ┘
    ↓                   ....視覚が優越する文化/時代性
    ●
    ↓
   [映像(音声etc.)の切りとり=撮影]
    ↓
   映像素材(撮影されたもの)
    ↓
   [映像の再構成〜脱構築(^^;)=編集]    ...映像の向こうに世界がある
    ↓
   映像作品(映写されるもの)
    ↓
    ●
    ↓
   視聴[映像の消費/選択と限定的操作=鑑賞]
    ↓
   解釈(内的な「映像の再構成」)←文化が提供する枠組み、価値基準

    ☆

  -----------------------------------------------------------------------------

われわれの世界認識は、メディアに大きく依存しており、
   メディアによる選別/偏向/変調/色づけ/演出/等々から自由ではあり得ない

メディアの性質は、[テクノロジー]とともに変わる
   →個々のテクノロジーの変化によって、テクノロジー系がすべて変質する

「いま」「ここに」おける、解釈を支える[テクノロジー]特性を無視して議論はできない
           (「無視」ではなく「捨象」した議論は当然可能であるが....)

  -----------------------------------------------------------------------------

墨と筆で「描く」こと〜映像作品の制作         (無から生成される映像は?)
     .....テクノロジーに基づいた主体的行為
              ↓
             地域の把握/描写を行うあらゆる営為に通じる
               →地理学の見えざる(見て見ぬ振りをされがちな)本質

  -----------------------------------------------------------------------------




このページのはじめにもどる
テキスト公開にもどる
山田晴通・業績一覧にもどる   

山田晴通研究室にもどる    CAMP Projectへゆく