///出席をとる授業、とらない授業///出席のとり方///いわゆる「欠席届」の扱い///よくある要請とそれに対するお答え///
本来、大学の講義は、学生が主体的に学習意欲を持って自習していれば授業に出席しなくても許容されるものです。しかし、1990年代以降、日本の大学では、様々な状況を踏まえて出席を強く求め、またそれを評価に組み入れることが肯定的に考えられるようになっていた時期がありました。このため、当時は、山田が担当する授業においても、各大学の要請に基づいて出席票などを用いて出席状況を把握し、それを評価に反映させることが多くなっていました。 ところが、2012年頃から、まったく逆方向の動きが急速に広がり、現在では、出席点は成績に考慮すべきではない、とする考え方をとる大学が増えてきています。このため、山田の授業においても、各大学の要請に基づいて出席点を評価基準から除外する対応をここ数年すすめてきました。その結果、出席点を評価に反映する科目はなくなっています。 こうした猫の目のように変わる大学の上からの方針によって、出席点の扱いはその時々で翻弄されてきたという経緯があります。また、一般的に、ほとんどの大学では、出席の取り扱いは教員の裁量に任されている部分が大きく、教員によって出席への考え方が違うこともよくあるため、学生から見れば教員によって対応が異なり、困惑する場面というのもあると思います。 個々の学生の成績評価に出席点を組み込むことは望ましくないという考えが広まっても、成績評価とは無関係に、授業運営の実態を客観的に把握する方法のひとつとして、学生の受講状況を把握することは、授業の質を維持し、改善するためには必要であると考える大学は多く、出席をとること自体が否定されてきたわけではありません。また、山田自身も、授業の性格によっては例外はあるとしても、出席の把握が授業改善の参考資料として有意義である場合は多いと考えています。したがって受講する皆さんには、成績評価と無関係であっても、授業では出席をとることを基本的な方針とする場合が多いと理解していただきたいと思います。 ここでは、山田が個人の方針として大多数の授業で貫いている方針を説明しております。これらの方針は、授業の最初の数回の間、オリエンテーション的な説明の中で述べるとともに、このページを作り、山田の出席に関する方針を恒常的にウェブ上で公開しています。東京経済大学における授業か、他大学における授業かを問わず、すべての授業でこの方針を貫きます。なお、受講者が少数になる大学院などの授業では、このルールが当てはまらないこともあります。また、非常勤で出講している一部の大学については、その大学における規定や習慣に従って、ここでの説明と異なった対応をとる場合があります。いずれの場合も、このページに記載した方針とは異なる運用をする場合には、シラバスにその内容を明記するよう努め、それができない場合は、その授業中に具体的な説明をします。 以下、赤字の部分は、特に重要な内容の強調です。 |
出席をとる授業、とらない授業
出席のとり方
いわゆる「欠席届」の扱い
よくある要請とそれに対するお答え
|
担当講義科目 関連ページへの入口にもどる
山田晴通研究室にもどる
CAMP Projectへゆく