2002年度 国立音楽大学「ポピュラー音楽研究」
(担当:山田晴通)
2002年度の授業は、終了しました。最後の数回分は、メモが残っていなかったり、やや混乱があって、情報は不完全です。どうかご了解ください。
|
ポピュラー音楽研究:2002年12月4日
今回は、まず前回までの補足として「ニューミュージック」という概念について説明しました(音源紹介はなし)。その上で、歌謡曲、演歌について音源を紹介しながら講義しました。
メモが不完全なので、やや不正確かもしれません
- 美空ひばり「娘船頭さん」「悲しい酒」「真っ赤な太陽」「愛燦々」「川の流れのように」
- 橋幸夫「潮来笠」「いつでも夢を」(←吉永小百合とデュエット)
- 藤圭子「新宿の女」
- 森進一「港町ブルース」
- 山口百恵「いい日旅立ち」
ポピュラー音楽研究:2002年11月27日
今回は、1970年代を中心とした、ロック系の音楽について講義しました。
ポピュラー音楽研究:2002年11月20日
今回は、1970年代を中心とした、フォーク系の音楽について講義しました。
- マイク真木「バラが咲いた」
- ザ・フォーク・クルセイダーズ「帰ってきたヨッパライ」
- 岡林信康「山谷ブルース」「手紙」
- 高石友也「坊や大きくならないで」
- 高田 渡「自衛隊に入ろう」
- 五つの赤い風船「遠い世界に」
- 吉田拓郎「イメージの詩」「結婚しようよ」
- 井上陽水「傘がない」
- 小室 等「雨が空から降れば」
- 泉谷しげる「春夏秋冬」
- RCサクセション「ぼくの好きな先生」
ポピュラー音楽研究:2002年11月13日
今回は、1960年代を中心に、ムード歌謡、コミック・ソング、カバー・ポップスなどを紹介しつつ、この時期におけるテレビ普及の影響について講義しました。
- 15) フランク永井「有楽町で逢いましょう」(1957) 佐伯孝夫作詞 吉田 正 作曲
- 20) 松尾和子・和田弘とマヒナ・スターズ「誰よりも君を愛す」(1959) 川内康範作詞 吉田 正 作曲
...フランク永井はジャズ、マヒナ・スターズはハワイアンから歌謡曲へ転身
...背景には、キャバレー、社交クラブといった「夜の世界」があった
以上2曲『MEET THE MEMORY 有楽町で逢いましょう』(ビクター:1994.12.01.)
- 1) ハナ肇とクレイジー・キャッツ「スーダラ節」(1961) 青島幸男作詞 萩原哲晶作曲
- 12) ハナ肇とクレイジー・キャッツ「だまって俺について来い」(1964) 青島幸男作詞 萩原哲晶作曲
...1960年代を代表するテレビの歌謡バラエティ「シャボン玉ホリデー」をはじめ、映画にテレビに活躍したコミック・バンド
以上2曲『ビッグ・アーティスト・ベスト・コレクション ハナ肇とクレイジー・キャッツ』(東芝EMI:1994.12.07.)
- 12) ザ・ドリフターズ「いい湯だな(ビバノン・ロック)」(1968) 永 六輔作詞 いずみたく作曲
...クレイジー・キャッツを受け継ぎ、「俗悪」と評されながらテレビで長く活躍した
『東芝レコード・アーカイブス 世界の国からこんにちは』(東芝EMI:2002.09.19.)
- 7) 弘田三枝子「子供ぢゃないの」(1961) 漣 健児訳詞
...外国曲のカバー
『東芝レコード・アーカイブス ザ・ヒットパレード』(東芝EMI:2002.09.19.)
- 1-15) ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」(1963) 岩谷時子作詞 宮川 泰 作曲
...作曲家 宮川 泰 にとっても代表曲となった、ポップス調の佳曲
『ザ・ピーナッツ・シングルズ 恋のバカンス』(キング:1999.05.28.)
- 8) 九重佑三子「ウェディング・ドレス」(1963) 永 六輔作詞 中村八大作曲
...NHKの歌謡バラエティ「夢であいましょう」の<今月の歌>からのヒット
『東芝レコード・アーカイブス 世紀の祭典』(東芝EMI:2002.09.19.)
- 1-9) 橋 幸夫「恋のメキシカン・ロック」(1963) 佐伯孝夫作詞 吉田 正 作曲
...カラーテレビの普及の契機となった1968年のメキシコ・オリンピックを当て込んだ「リズム歌謡」
『橋幸夫が選んだ橋幸夫ベスト40曲』(ビクター:2000.10.04.)
- 1-29) 石川 進「オバケのQ太郎」(1965) 東京ムービー企画部作詞 広瀬健次郎作曲
...1963年の「鉄腕アトム」以来、アニメは重要なメディアであった
『アニメソング大全 ミレニアムボックス』(東芝EMI:2000.07.19.)
ポピュラー音楽研究:2002年10月23日
今回は、1960年代のグループ・サウンズ(GS)について講義しました。
- 東京ビートルズ「抱きしめたい」「スローダウン」
- ザ・タイガーズ「シーサイド・バウンド」
- ザ・スパイダース「夕陽が泣いている」「あの時君は若かった」
- ザ・テンプターズ「エメラルドの伝説」
- 加山雄三「君といつまでも」「モンキークレージー」
- ザ・ワイルド・ワンズ「思い出の渚」
- ザ・ゴールデン・カップス「長い髪の少女」
- モップス「月光仮面」「たどりついたらいつも雨降り」
ポピュラー音楽研究:2002年10月16日
今回は、音源紹介はあまりせず、1960年代を中心とした、日本への洋楽紹介にみられる形態の変化について講義し、ロカビリーについて説明しました。
以下、特に別の音源を表示しているもの以外は、『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)を使用しました。こちらは国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。「上を向いて歩こう」は国立音楽大学附属図書館に所蔵されている『中村八大作品集』(東芝EMI:1999.09.09.)にも収録されています。
- 平尾昌章(後に「昌晃」と改名、現在は作曲家として知られる)
- K10-2) 「ダイアナ」(1958)
....原曲はポール・アンカ自作自演のポップス
- K10-12) 「星は何でも知っている」(1958)
....最初のオリジナル曲のヒット ロカビリーというよりはカントリー調
- 当時の流行歌の典型(ロカビリーと対比して聞いてみる)
- K10-*) 三橋美智也「あの娘が泣いてる波止場」(1955) 高野公男作詞 船村 徹 作曲
....民謡出身の高音の声
- K10-*) 春日八郎「別れの一本杉」(1956) 高野公男作詞 船村 徹 作曲
....上京者の望郷の念、屈折を歌っている 高度経済成長期に頻出したテーマ
- 坂本 九(ロカビリーから、国民的歌手へ)
- 坂本 九「上を向いて歩こう」(1961) 永 六輔作詞 中村八大作曲
....いわゆる「六八九」のコンビによる大ヒット曲 ビルボード全米チャート首位に立ったことでも知られる
(音源はいろいろある、授業で使ったものとは違うが、『中村八大作品集』を参照することを勧める。)
- 1) 坂本 九、ダニー飯田とパラダイス・キング「東京五輪音頭」(1963) 古賀政男 作曲
『東芝レコード・アーカイブス 世紀の祭典』(東芝EMI:2002.09.19.)
....各社競作で三波晴夫盤が最も著名
ポピュラー音楽研究:2002年10月9日
今回は、SP時代の最後にあたる昭和30年前後の流行歌をいろいろ紹介しました。美空ひばりの曲、様々な洋楽の影響を受けた曲、戦後復興期から高度経済成長期への以降の時期を象徴するヒット曲の代表例を駆け足で紹介したので、かなり舌足らずになってしまいましたが、ご了解ください。
今回も、コロムビア関係の音源はすべて『オリジナル盤による昭和の流行歌』(日本コロムビア:1998.12.10.)を使用しました。
それ以外は、『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)を使用しました。こちらは国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
(作業の都合で、一部データ未確認の箇所[****]があります。ご了承ください。)
- 美空ひばり
- 16-11) 「リンゴ追分」(1952)
....ラジオ・ドラマの主題歌から、映画化され、ひばりの代表曲となる
- 17-12) 「チャルメラそば屋」(1953) Bobby Norton原詞・作曲
....もともとは占領軍の米兵が自作自演を日本で吹き込んだ英語盤、カントリー調
- 様々な洋楽の影響
- 18-15) 小坂一也「ワゴン・マスター」(1954録音/1955発売) 服部レイモンド作曲
....この曲以降、小坂は和製ウェスタン・ソングのヒットを量産する
- ****) 江利チエミ「チャチャチャは素晴しい」(****)
- ****) 生田恵子「東京バイヨン」(1952)
- ****) 浜村美智子「バナナ・ボート」(1957)
- 16-17) リチャード・バワーズ「ゴメンナサイ」(1952)
- 都市とメディア
- 20-11) コロムビア・ローズ「東京のバスガール」(1957) 丘 十四夫作詞 上原げんと作曲
....「ビルの街から、山の手へ」走るバスの車掌は、当時の女性のあこがれの職業の一つ
「明るく明るく 走るのよ」といいながら、短調の曲で屈折を感じさせる
- 20-6) 島倉千代子「東京だヨおっ母さん」(1956録音/1957発売) 野村俊夫作詞 船村 徹 作曲
....二重橋(皇居)→九段坂(靖国神社)→浅草 というコースにも、時代性が反映されている
- ****) 石原裕次郎「嵐を呼ぶ男」(1957録音/1958発売)
....歌う映画スターのヒット曲 テレビ以前に映画が果たした役割は大きかった
ポピュラー音楽研究:2002年10月2日
今回は、授業の流れから少し離れて、労働歌や「うたごえ」運動の中で作られた歌などを紹介しました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。(なお、ここで言う「労働歌」とは、労働運動との関わりで創作され、歌われた歌のことであり、農作業などの労働をしながら歌う民謡等のことではありません。)
最後の2曲以外は、『音でつづる日本のうたごえ半世紀』[10枚組](音楽センター:1997.--.--.)を使用しました。このボックス・セットは国立音楽大学図書館に所蔵されています。なお、このボックス・セットについての山田の見解は、こちらをご覧ください。
- 戦前からの労働歌
- 1-1) 「インターナショナル」(原詩=仏語1871:原曲1888:露語訳1902:日本語訳1922) 佐々木孝丸・佐野硯 訳詞
....国際労働運動のシンボルとなった曲 各国語版がある
- 1-2) 「聞け万国の労働者」(1922) 大場 勇 作詞 曲は「アムール河」による
....第3回メーデーのために用意された 曲の流用の典型例(寮歌→労働歌→軍歌)
- 1-7) 「赤旗の歌」(1921) 赤松克麿 訳詞
....原曲はドイツ民謡→英国の労働歌
- 1-25) 「ワルシャワ労働者の歌」(1927?) 訳詞者不詳
....原曲はポーランド民謡→ロシア(ソ連)の労働歌
- 戦後の労働歌と「うたごえ」運動
- 2-9) 「民族独立行動隊の歌」(1950) 山岸一章作詞 岡田和夫作曲
....国鉄大井工場のレッドパージ反対闘争の中から作られた
- 2-13) 「原爆を許すまじ」(1954) 浅田石二作詞 木下航二作曲
....ビキニ水爆実験による第五福竜丸の被爆をきっかけに作られた
- 3-9) 「がんばろう」(1960) 森田ヤエ子作詞 荒木 栄 作曲
....三井三池炭鉱の争議から作られた曲 荒木栄は「うたごえ運動」の重要な作曲家
- 4-7) 「リンゴ娘」(1960年代?) 宮城厚生協会坂病院准看護学院1年生 合唱
- 4-8) 「俺は旋盤工」(1962) 林 学 作曲 三多摩青年合唱団 合唱
....「うたごえ」運動の典型的なパフォーマンスの例 曲の内容に政治性は薄い
- 労働歌を新しい形で取り上げる例
- 1) 大工哲弘「沖縄を返せ」(1997)『チバリヨーウチナー』
....原曲(1956:荒木 栄 作曲)の歌詞を一文字だけ変え、
「沖縄を返せ 沖縄を返せ」を「沖縄を返せ 沖縄へ返せ」と歌う
- 1) ソウル・フラワー・モノノケ・サミット「インターナショナル」(1997)『レヴェラーズ・チンドン』
....歌詞のキーワードを変え、お祭り騒ぎを演出
阪神淡路大震災後の現地でのパフォーマンス
ポピュラー音楽研究:2002年9月25日
今回は、笠置シヅ子と、初期の美空ひばりの歌を紹介しました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
笠置シヅ子はすべて『ブギの女王 笠置シヅ子全曲集』(日本コロムビア:1992.10.21.)を使用しました。(ちなみに、同じような『全曲集』というタイトルの3枚組のセットも存在します。)
美空ひばりはすべて『美空ひばり 映画主題歌集 Vol.1』(日本コロムビア:1995.10.21.)を使用しました。(今回取り上げた曲は、すべて『オリジナル盤による昭和の流行歌』にも収録されています。)
- 笠置シヅ子(1914-1990)...占領期日本を席巻したブギウギの女王
- 4) 「アイレ可愛や」(1946) 藤浦 洸 作詞 服部良一作曲
....戦時中からのレパートリー
- 6) 「セコハン娘」(1946) 結城雄次郎作詞 服部良一作曲
- 7) 「東京ブギウギ」(1947) 鈴木 勝 作詞 服部良一作曲
....一世を風靡し、ブギウギの大ブームを起こした大ヒット曲
- 9) 「大阪ブギウギ」(1947) 藤浦 洸 作詞 服部良一作曲
....大阪出身の笠置が、大阪の地名を歌い込んだ詞で大ヒットさせた
- 1) 「ラッパと娘」(1946) 服部良一作詞/作曲
....スウィング調の佳曲だがヒットには至らず
- 14) 「買い物ブギー」(1950) 村雨まさを作詞 服部良一作曲
....「村雨まさを」は服部良一の筆名 笠置にとっては最後の大ヒット曲
- 10) 「ジャングル・ブギー」(1948) 黒沢 明 作詞 服部良一作曲
...映画『酔いどれ天使』主題歌
- 8) 「ヘイヘイブギー」(1948) 藤浦 洸 作詞 服部良一作曲
- 美空ひばり(1937-1989)...今回は、少女歌手/子役時代のヒット曲から
- 1) 「河童ブギウギ」(1949) 藤浦 洸 作詞 万城目 正 作曲
....映画『踊る龍宮城』挿入歌 デビュー曲
「楽しいささやき」のB面にあたるが、こちらの方が有名
- 2) 「悲しき口笛」(1949) 藤浦 洸 作詞 万城目 正 作曲
....映画『悲しき口笛』主題歌 この曲のヒットで、ひばりは大いに注目される
- 6) 「東京キッド」(1950) 藤浦 洸 作詞 万城目 正 作曲
....映画『東京キッド』主題歌
- 13) 「ひばりの花売娘」(1951[1950録音]) 藤浦 洸 作詞 上原げんと作曲
....映画『父恋し』主題歌 「私は街の子」のB面
ポピュラー音楽研究:2002年9月18日
今回から本格的に、戦後の歌をいろいろ紹介し始めました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
今回も、コロムビア関係の音源(「リンゴの唄」「愛のスウィング」「朝はどこから」)はすべて『オリジナル盤による昭和の流行歌』(日本コロムビア:1998.12.10.)を使用しました。
それ以外(「東京の花売娘」「テネシーワルツ」「ドミノ」「さらば赤城よ」)は、『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)を使用しました。こちらは国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 11-1) 並木路子、霧島昇「リンゴの唄」(1946) サトウ・ハチロー作詞 万城目 正 作曲
....戦後最初のレコードにして大ヒット曲/松竹映画『そよかぜ』主題歌
- K8-1) 岡 晴夫「東京の花売娘」(1946) 佐々詩生作詞 上原げんと作曲
....歌詞(特に3番)に歌い込まれた当時の風俗に注意
- K8-5) 江利チエミ「テネシーワルツ」(1952) 和田寿三訳詞
....米軍キャンプでの活動からレコードデビュー、美空ひばり、雪村いづみと<三人娘>と称される
- K8-6) ペギー葉山「ドミノ」(1952) 音羽たかし訳詞
....米軍キャンプ回りの歌手は、カタカナ名をつけることが多かった(ペギー・リーにちなむ芸名)
- 11-3) 池 真理子「愛のスウィング」(1946) 藤浦洸作詞 平川英夫作曲....和製スウィングの秀作
- P21-1) 東海林太郎「さらば赤城よ」(1946) 石田喜代夫作詞 中野しげる作曲
....股旅ものは反権力的と見なされ、戦時中は禁じられていた 東海林は戦後の再出発も「赤城」もの
- 11-8) 安西愛子、岡本敦郎、コロムビア女声合唱団「朝はどこから」(1946) 橋本国彦作曲
...新聞社選定の「ホームソング」 合唱曲としても凝った構成になっている
ポピュラー音楽研究:2002年9月11日
後期は戦後の歌をいろいろ取り上げるのですが、今回は1曲しかかけられませんでした。音源は『オリジナル盤による昭和の流行歌』(日本コロムビア:1998.12.10.)を使用しました。
- 11-2) 高倉 敏、渡辺一恵、近江俊郎「ワカラン・ソング」(1946) 西条八十作詞 古賀政男作曲
ポピュラー音楽研究:2002年7月10日
今回は、淡谷のり子と灰田勝彦に焦点を当てて、戦前〜戦時下の歌を紹介しました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。今回は、全曲かけずに途中までにした曲もあったので、曲数が多めになっています。
今回、淡谷のり子の音源はすべて『SP盤復刻による淡谷のり子名唱集』(日本コロムビア:1993)、灰田勝彦の音源は、別記されている2件(「アロハ・オエ」「シューベルトの小夜曲」)を除いて、『灰田勝彦大全集』(ビクター:1994)を使用しました。今回使用した音源は国立音楽大学附属図書館に所蔵されていません。ただし、未確認ですが、一部の音源はLP盤で所蔵されている可能性があります。詳しくは図書館で問い合わせてください。
- 淡谷のり子(1907-1999)
- 1-1) 「あなたのものよ」(1931) 佐々紅華作曲
- 1-2) 「私此頃憂鬱よ」(1931) 古賀政男作曲
- 1-12) 「おしゃれ娘」(1936) 服部良一作曲
- 1-14) 「別れのブルース」(1937) 藤浦洸作詩 服部良一作曲
- 1-16) 「雨のブルース」(1938) 藤浦洸作詩 服部良一作曲
- 1-21) 「東京ブルース」(1939) 西条八十作詩 服部良一作曲
- 1-22) 「鈴蘭物語」(1939) 藤浦洸作詩 服部良一作曲
- 3-21) 「ラ・クムパルシータ」(1939)...タンゴの名曲
淡谷は軍歌は歌わず、太平洋戦争中の録音はない
戦争中は、中国戦線へ慰問で派遣されたり、米軍向けの謀略放送で歌ったりしたという
- 灰田勝彦(1911-1982)ハワイ生まれの2世、1922年来日、立教大学出身
- 23) 「アロハ・オエ」(原語)(1934)...学生時代にテイチクに残した録音
...『青空〜あなたとならば/川畑文子・ベティ稲田と仲間たち』(テイチク:1998.09.23.)から
- 1-1) 「ハワイのセレナーデ」(1935)...ビクター・デビュー
- 1-9) 「真赤な封筒」(1937)...最初のヒット
- 1-11) 「雨の酒場」(1937)...「戦時下にふさわしくない」として発売中止
- 1-14) 「僚機よさらば」(1937)
- 1-18) 「青春のタンゴ」(1940)
- 1-19) 「青春グラウンド」(1940)
- 1-20) 「燦めく星座」(1940)...歌詞が書き換えられて1943年に再発?
- 2-4) 「これゃさの音頭」(1940)...英語の歌詞
- 2-5) 「お玉杓子は蛙の子」(1940)...ハワイ民謡
- 2-10) 「モアナうるわし」(1941)...戦前最後のハワイアン(日本曲)
- 21) 「シューベルトの小夜曲」(1943)...桜井潔とその楽団(サクライ・イ・ス・オルケスタ)
...『タンゴ・エン・ハポン〜日本のタンゴの先駆者たち』(ビクター:1999.02.24.)から
...タンゴ楽団がハワイアン歌手・灰田を迎えて、同盟国ドイツの音楽に日本語詞をつけて録音した
- 2-12) 灰田勝彦・歌上艶子「マニラの街角で」(1942)
- 2-13) 灰田勝彦・大谷冽子「ジャワのマンゴ売り」(1942)
- 2-16) 「バタビヤの夜は更けて」(1943)
- 2-19) 「加藤部隊歌(加藤隼戦闘隊の歌)」(1944)...勇壮な軍歌
- 2-15) 「鈴懸の径」(1942)...学徒出陣の学生たちが、大学生活を懐かしんでよく歌ったという
ポピュラー音楽研究:2002年7月3日
今回は、前回に引き続き、戦時下の歌をいろいろ紹介しました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
今回も、コロムビア関係の音源はすべて『オリジナル盤による昭和の流行歌』(日本コロムビア:1998.12.10.)を使用しました。今回使用した音源は国立音楽大学附属図書館に所蔵されていません。ただし、未確認ですが、一部の音源はLP盤で所蔵されている可能性があります。詳しくは図書館で問い合わせてください。
「麦と兵隊」と「空の神兵」は、『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)を使用しました。こちらは国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 霧島昇とミス・コロムビア(松原操)...山田耕筰の媒酌による大物歌手同士の結婚(1939)
- 8-1) 霧島昇「誰か故郷を想わざる」(1940) 西条八十作詞 古賀政男作曲
...慰問用として大陸へレコードを送ったのがきっかけでヒット
- 6-12) 霧島昇、ミス・コロムビア「旅の夜風」(1938) 西条八十作詞 万城目 正 作曲
...映画『愛染かつら』主題歌として大ヒット 以下、「愛染夜曲」「愛染草紙」が連作される
- 7-1) 霧島昇、ミス・コロムビア「一杯のコーヒーから」(1939) 藤浦 洸 作詞 服部良一作曲
...この曲の吹き込みを期に二人は親しくなったという
- 東海林太郎
- P12-14) 「麦と兵隊」(1938)
...以降、「○○と兵隊」という歌が多数作られる。
- 前回と同じく
コンテストから生まれる国民意識高揚の歌...コロムビア盤は、いずれも主力歌手を総動員
- 6-17) 伊藤久男、二葉あき子、霧島昇、松原操「父よあなたは強かった―皇軍将士に感謝の歌―」(1939)
...新聞社主催のコンテストで選定
- 6-18) 松原操、飯田ふさ江、コロムビア児童合唱団「兵隊さんよありがとう」(1937)
...同じコンテストで選定 こちらは子供たちに愛唱された
- 9-6) 伊藤久男、霧島昇、志村道夫、高倉敏、松原操、二葉あき子、渡辺はま子、奥山彩子、コロムビア合唱団「大政翼賛の歌」(1941)
...作詞者は小学校の教員、作曲者は公爵の御曹司
- 時局を反映した歌
- 9-16) 霧島昇、松原操、二葉あき子、コロムビア合唱団「なんだ空襲」(1941) 山田耕筰作曲
- 10-12) 霧島昇、波平暁男「若鷲の歌」(1943) 西条八十作詞 古関裕而作曲
- V8-2) 四家文子、鳴海信輔「空の神兵」(1942) 高木東六作曲
- 10-15) 楠木繁夫、日蓄合唱団「轟沈」(1944)
- 10-20) 安西愛子、加賀見一郎、寿永恵美子、日蓄児童合唱団「お山の杉の子」(1945)
- 感傷的として発売禁止になったヒット曲
ポピュラー音楽研究:2002年6月26日
今回は、中国大陸での戦争状態が深刻化していく時代の歌をいろいろ紹介しました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
今回は、あきれたぼういずの音源以外はすべて『オリジナル盤による昭和の流行歌』(日本コロムビア:1998.12.10.)を使用しました。残念ながら、あきれたぼういずの音源を含め、今回使用した音源は国立音楽大学附属図書館に所蔵されていません。ただし、未確認ですが、一部の音源はLP盤で所蔵されている可能性があります。詳しくは図書館で問い合わせてください。
- 芸妓歌手による民謡・小唄調の歌に織り込まれた大陸テーマ
- 4-1) 小梅「白頭山節」(1934)
- 4-18) 音丸「満洲想えば」(1936)...内地から満州を想うというモチーフ
- 5-7) 音丸「満洲吹雪」(1936)...満州に身を置いた視点
- あきれたぼういず...『ぼういず伝説』(ビクター:1993.07.21.)
- 1) 「四人の突撃兵」(1938) SP盤両面を使ったネタ
...前線で戦う兵士のエピソードという形で、様々なギャグが矢継早に放たれる
- コンテストから生まれる国民意識高揚の歌...コロムビア盤は、いずれも主力歌手を総動員
- 5-20) 中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章「露営の歌」(1936)
...新聞社主催のコンテストで2位→B面発売
...出征兵士を送る歌の定番となる
- 6-2) 中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章、松原操、二葉あき子、渡辺はま子、香取みほ子「愛国行進曲」(1937) 瀬戸口藤吉作曲
...内閣情報部主催のコンテストで選定
- 中国風?のエキゾティックな歌...日本的オリエンタリズム
- 7-2) 中野忠晴「チャイナ・タンゴ」(1939) 藤浦洸作詞 服部良一作曲
- 6-15) 渡辺はま子「シナの夜」(1937) 西条八十作詞 竹岡信幸作曲
- 8-18) 霧島昇、渡辺はま子「蘇州夜曲」(1940) 西条八十作詞 服部良一作曲...映画『支那の夜』主題歌
- 9-2) 李香蘭「紅い睡蓮」(1940) 西条八十作詞 古賀政男作曲...映画『熱砂の誓い』主題歌
ポピュラー音楽研究:2002年6月19日
今回は、大学出身の歌手たちと二世歌手たちを取り上げ、その間に米人バートン・クレーンの曲を紹介しました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
授業の際に使用した音源(CD)は、以下の通りです。バートン・クレーンまでの音源はすべて『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)からのもので、このセットは国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 東海林太郎(1898-1972)早稲田大学→満鉄
- 代表曲は「赤城の子守唄」(1934)だが、SP音源が入手できなかったので割愛
- K2-2) 山は夕焼(1934)...股旅ものがテーマ
- P5-10) ジプシイの月(1934)...サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」の一節にサトウ・ハチローが詞をつけたもの
- ディック・ミネ(三根徳一)(1908-1991)立教大学→逓信省
- T1-13) ダイナー(1935) 三根徳一・訳詞
...ジャズ風とハワイアン風をミックスした編曲 英語風の発音による歌唱
「ダイナ」は、他の歌手によるものもいろいろ出て大ブームとなる
- C2-4) 中野忠晴とコロムビア・リズム・ボーイズ ダイナ(1934) 中野忠晴・訳詞
- V2-13) 岸井 明(ボードビリアン) ダイナ(1935) 上山雅輔・訳詞
- バートン・クレーン Burton Crane(1901-1963)...多数のコミカルな唄を吹き込んだ米人記者
- C1-7) 酒がのみたい(1931)...米俗謡「Drinking Song」
- C1-10) おいおいのぶ子さん(1931)
- C4-7) 威張って歩け(1936)
- 川畑文子(1916-)...ハワイ出身の三世
- 1) あなたとならば I'm Following You(1935)
...『青空〜あなたとならば/川畑文子・ベティ稲田と仲間たち』(テイチク:1998.09.23.)から
- ヘレン隅田(1917-?)...カリフォルニア出身の二世
- 日本ビクター・ジャズ・オーケストラ
- 2-2)/3) 軍国に躍るリズム(1937) 谷口又士・編曲
...スイング風にアレンジした軍歌のメドレー
...『スイング・ニッポン 1928〜1954』(ビクター:2001.02.21.)から
ポピュラー音楽研究:2002年6月5日
今回は、前回取り上げた音楽学校出身の歌手たちと同時期、昭和初年に活躍した芸妓歌手の歌声を聞きました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
授業の際に使用した音源(CD)は、これまでに取り上げたことのある以下の2点です。『日本の流行歌史大系』は国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- ニュースを歌う演歌師の最後...『街角のうた 書生節の世界』(大道楽レコード:1993.03.28.)から
- 19) 吉田一男(不詳:大阪の演歌師) 呪われの函館...函館大火(1934)を歌っている
- 22) 石田一松(1902-1956) ミスター・バラバラ
...玉の井遊廓で男性のバラバラ死体が見つかった事件(1932)を歌っている
- 芸妓歌手たち...『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)から
伴奏楽器の編成などにも注意
- (大阪南地)富田屋喜久治
P1-5) 酋長の娘(1930) 石田一松作詞/作曲
- (霞町)二三吉(藤本二三吉)(1897-1976)...芸妓歌手スターの第一号
V1-12) 祇園小唄(1930) 長田幹彦作詞 佐々紅華作曲
V1-14) 鴨川小唄(1930) 長田幹彦作詞 中山晋平作曲
- 小唄勝太郎(1904-1974)
V2-5) 島の娘(1932) 60万枚と、抜群の大ヒット
- 市丸(1906-1997)...「市勝時代」の一方を担う
V2-1) 茶切節(1931) 北原白秋作詞 (1927)
(白秋が書いた名CMソング ちゃっきり節:ちゃっきりぶし誕生秘話)
- 満州事変〜上海事変...『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)から
- 陸軍戸山学校合唱団
P1-18) 爆弾三勇士の歌(1932) 与謝野寛(鉄幹)作詞...上海事変のエピソードはさっそくヒット曲を生み出した
- 川島芳子(金璧輝:1907-1948)
清国摂政・粛親王の第14王女として生まれる 1911年の辛亥革命後、川島浪速の「養女」となり、日本へ渡る 東京・松本で暮らしたあと、中国へ渡り、上海などでスパイとして活躍したとされる 1931年の満州事変後、1932年の満州国成立に貢献があったとして注目を集め、モデル小説「男装の麗人」(1933)などが出る 満州国では軍指令官となるが、戦後、反逆者として銃殺
(「李香蘭」の人々:ページの最初に川島芳子の説明がある
)
C1-16) 十五夜の娘(1933)...「蒙古民謡」というが、とてもそうは思えない もちろん唄は素人
ポピュラー音楽研究:2002年5月29日
今回は、昭和初年に活躍した、音楽学校出身の歌手の歌声を聞きました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
授業の際に使用した音源(CD)は以下の4点です。以前の授業でも使用した『日本洋楽史〜声楽・女声篇〜』と『日本の流行歌史大系』は国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 藤山一郎(1911-1993)...東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)
在学中にデビューし停学処分を受けるが、後に復学、1933年に卒業した後は流行歌歌手として戦後まで活躍
- 『SP盤復刻による懐かしのメロディ 藤山一郎』...以下、いずれも古賀政男作曲(4)は作詞も)
1) キャンプ小唄(1931)
2) 酒は涙か溜息か(1931)...後に多くの歌手が歌い、古賀の代表作となる
3) 丘を越えて(1931)
4) 影を慕いて(1932)
- 佐藤千夜子(1897-1968)...東京音楽学校 中退
退学してデビュー、「東京行進曲」などが大ヒット、1930年にオペラを学ぶため渡伊したが、後年は不遇だった
- 『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)
V1-4) 波浮の港(1928)
- 四家文子(1906-1981)...東京音楽学校 首席で卒業
卒業後、日本歌曲やオペラなどクラシック系のものと流行歌の両方の分野でレコードを出す
戦時中から、流行歌手ではなく声楽家としての活動に専念し、戦後は国立音楽大学教授となった
- 『日本洋楽史 〜声楽・女声篇〜』(山野楽器:1995)
III) こおろぎ(1929?)
III) 宵待草(1948)
- 『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)
P1-1) ウエートレスの唄(1929)
- 『フロリダ・タンゴ 日本のタンゴ名唱選』(ビクター:1998.12.19.)
1-3) フロリダ・タンゴ(1932)
- 淡谷のり子(1907-1999)...東洋音楽学校(現在の東京音楽大学) 首席で卒業
卒業後、流行歌手となり、音楽学校の卒業者名簿から除名される
歌手として戦前・戦中・戦後を通してながく活躍し、1993年まで新曲を吹き込んだ
- 『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)
P1-3) 初恋の唄(1930)
P1-4) 夜の東京(1930)
P1-9) 恋人(1930)...二村定一とのデュエット
ポピュラー音楽研究:2002年5月22日
今回は、以前紹介できなかった神長瞭月の録音を紹介した上で、大正から昭和にかけての変化を説明し、昭和初年の二村定一の「ジャズ・ソング」を聞きました。授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
授業の際に使用した音源(CD)は以下の4点です。神長瞭月の録音を含む最初の2点は、音楽学の吉成先生から個人的に提供していただいたもので、残念ながら図書館にはありません。他は国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 『街角のうた 書生節の世界』(大道楽レコード:1993.03.28.)
神長瞭月(1888-1976)
- 1) ワンダーワールド(1914?)
- 3) 松の声(1914)
森本敏克『音盤歌謡史』(1975)などでは「松の声」を流行歌録音の最初としているが、「ワンダーワールド」は同じレーベルで番号が若い。
- 『よそではめったに聴けないはなし 日本開化はやり歌』(キング:1998.02.04.)
- 16) ハイカラソング(1909頃流行)(録音年不詳:三味線の伴奏による後年の録音)
- 『ザ・ヴァイオリン演歌』(ソニー:1992.10.21.)
桜井敏雄(1909-1996)....最後の演歌師
- 聞き手・なぎら健壱との対話
- 21) のんき父さん(1924頃流行) 石田一松作詞 添田唖蝉坊作曲(「ノンキ節」)
- 『日本の流行歌史大系』(ダイセル化学工業:1990)
二村定一(1900-1948)....参照:二村定一研究
- C1-1) アラビヤの唄(1928) Sing Me A Song Of Araby 堀内敬三訳詞...米国ではヒットしなかった
- V1-5) 青空(1928) My Blue Heaven 堀内敬三訳詞
- V1-6) 君恋し(1929) 音羽時雨作詞 佐々紅華作曲...後にフランク永井が大ヒットさせた(1961年レコード大賞)
- V1-7) 神田小唄(1929) 音羽時雨作詞 佐々紅華作曲
ポピュラー音楽研究:2002年5月15日
今回は、前回は利用できなかった資料を使って松井須磨子の「復活唱歌」などを紹介した上で、浅草オペラについて概説した。授業の中では、順番が前後しているが、授業の際に使用した音源(CD)ごとに使用したトラックを列挙します。
授業の際に使用した音源(LP/CD)は以下の4点です。いずれも国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 『日本コロムビア創立60周年記念 オリジナル盤による -明治・大正・昭和- 日本流行歌の歩み』(日本コロムビア:1970.06.10.)<LP10枚組>...OPACではヒットしないので注意
松井須磨子(1886-1919)
- 3-1) 復活唱歌(1914)<全4コーラス>
- 3-2) 復活 <劇中の台詞の再現>
朝居丸子・某声楽大家(=益田太郎冠者)
- 『懐かしの浅草オペラ』(キング:1998.11.24.[1963年録音])
榎本健一[エノケン](1904-1970)・楠トシエ(1928- )・友竹正則(1931-1993)ほか
- 1) 「天国と地獄」序曲 オッフェンバック作曲
- スッペ作曲「ボッカチオ」より
2) ベアトリ姉ちゃん
3) 恋はやさし
4) わしゃ貴族だよ
- 「カフェーの夜」より
5) おてくさんと木佐野
6) コロッケの唄
- 『浅草オペラ 華ひらく大正浪漫』(山野楽器:1998.--.--.)
藤原義江(1898-1976)・原信子(1893-1979)
- 清島利典『恋はやさしい野辺の花よ』(大月出版:1993.06.04.)付属CD
田谷力三(1899-1988)
- 3) 恋はやさしい野辺の花よ 「ボッカチオ」より(後年の録音と思われる)
- 12) 恋のために 「アルカンタラの医者」より (全盛期の録音と思われる)
浅草オペラについてはインターネット上にも様々な情報があります。機会があれば、サーチエンジンを利用して関連ページを検索して回ることを勧めます。
ポピュラー音楽研究:2002年5月8日
今回は、大正時代の大衆音楽について概説し、晩年の桜井敏雄による証言と実演、松井須磨子・三浦 環の当時の音源を紹介しました。
授業の際に使用した音源(CD)は以下の3点です。『音の日本史』は東京経済大学図書館に、他の2点は国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 『ザ・ヴァイオリン演歌』(ソニー:1992.10.21.)
桜井敏雄(1909-1996)....最後の演歌師
- 2) ダイナマイト節(1886頃流行) 演歌壮士団作詞
- 4) オッペケペー(1889頃流行) 若宮万次郎作詞
- 6) ハイカラ節(1909頃流行) 神長瞭月作詞
- 7) スカラーソング(1909頃流行) 神長瞭月作詞(曲は滝廉太郎「箱根八里」)
- 8) 間がいいソング(1910頃流行) 竹石夢村作詞
- 10) カチューシャの唄(1914頃流行) 島村抱月・相馬御風作詞 中山晋平作曲
- 『音の日本史』(山川出版社:1998.04.24.)
松井須磨子(1886-1919)....日本初のヒット曲は劇中歌
- DISC1-36) カチューシャの唄(復活唱歌)(1914)<2コーラスのみ>
- 『日本洋楽史 〜声楽・女声篇〜』(山野楽器:1995.--.--.)
三浦 環(1884-1946)....日本初のプリマドンナ
- I-1) 夜の調べ (1912年) グノー作曲 帝劇歌劇部の頃
- I-2) ある晴れた日に〜歌劇「蝶々夫人」〜 (1917年) プッチーニ作曲 渡米期
- I-4) 埴生の宿 (1932年) ビショップ作曲
ポピュラー音楽研究:2002年4月24日
今回は、前回録音を紹介した1900年前後の時期の洋楽受容の背景として、幕末〜明治初期の軍楽の導入と、音楽取調掛(1879)〜東京音楽学校(1888)の活動について簡単に紹介しました。
授業の際に使用した音源(CD)は以下の4点です。いずれも国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 『君が代のすべて』(キング:2000.12.06.)
- 2) 君が代 林廣守 撰〜エッケルト編曲(1880) 陸上自衛隊中央音楽隊
- 3) 君が代(初代) フェントン作曲(1870) 海上自衛隊東京音楽隊
- 『戦前日本の名行進曲 〜秘蔵名盤篇〜』(キング:1995.12.21.)
- 7) 君が代行進曲 吉本光蔵作曲(作曲年不詳/吉本は1907没) 独逸ポリドール軍楽隊(1927)
- 『軍艦マーチのすべて』(キング:1998.04.24.)
- 10) 軍艦行進曲 瀬戸口藤吉作曲(1900初演) 海軍軍楽隊(1903)
- 『瀧廉太郎作品集』(ビクター:1993.05.21.)
- 1) 荒城の月 (1900作曲/1901刊行『中学唱歌』) 立川清登(バリトン)/三浦洋一(ピアノ)
- 20) メヌエット (作曲年不詳)
- 21) 憾(うらみ) (1903=没年=作曲)
ポピュラー音楽研究:2002年4月17日
授業の際に使用した音源(CD)は以下の2点です。いずれも国立音楽大学附属図書館に所蔵されています。
- 『甦るオッペケペー ―1900年パリ万博の川上一座―』(東芝EMI:1997.12.17.)
- 1) オッペケペー 惣一座
- 15) 長唄 鶴亀 富士田千之助/杵屋君三郎
- 20) 詩吟 豪気堂々孤鞍衝雨 野垣清一
- 21) 音曲 はうた 米山甚句 野垣清一
- 12) こちゃ江婦志 高浪定二郎
- 『全集日本吹込み事始 一九○三年ガイズバーグ・レコーディングス』(東芝EMI:2001.04.25.)
- CD1-3) 雅楽 越天楽(平調) 雅楽師長 東儀季熙ほか雅楽師十一名
- CD1-11) 謡曲 高砂 梅若万三郎
- CD1-23) 薩摩琵琶 小楠公 平豊彦
- CD4-5) 清元 梅の春大々神楽 清元彌生太夫 清元梅吉 清元藤吉
- CD5-9) 俗曲 両国八景 富士松ぎん蝶
- CD5-10) 俗曲 うかれ節 都々一 富士松ぎん蝶
- CD5-18) 俗曲 小唄 ションガイナ 立花家圓太郎
- CD6-16) 俗曲 都々一節 立花家花橘
- CD6-22) 俗曲 カッポレ竹琴の曲 三舛家勝栗
- CD7-10) 吹奏楽 西洋音楽日本譜 君が代 吾妻婦人音楽連中
- CD7-16) 吹奏楽 西洋音楽日本譜 カッポレ 吾妻婦人音楽連中
- CD7-23) 合奏 紀の国カッポレ 東婦人音楽連中
yamada@tku.ac.jp
このページのはじめにもどる
講義に関するおしらせの中のポピュラー音楽研究にもどる
現在の担当授業科目///現在の授業に関するおしらせ///....///担当講義科目関連ページへの入口///
このページのはじめにもどる
山田晴通研究室にもどる
CAMP Projectへゆく