山田晴通:担当講義科目

レポートにおける Wikipedia の利用について

2014年度から加筆された内容があります。ご注意ください。


::Wikipedia の特性について::適切ではない Wikipedia の使い方::Wikipedia の利用が認められる場合::どうしても Wikipedia を使いたくなったときは::Wikipedia の使用に関する宿題レポート等の採点方針::
 Wikipedia は、インターネット空間にある百科事典サイトであり、何か調べものをする際に、出発点としてとりあえずの知識を得るためには大変便利なサイトですので、授業の予習・復習や、レポート作成の準備などで大いに活用してほしいと思います。しかし、Wikipedia は、通常の「紙の百科事典」とは異なる性格をもっています。このため、宿題レポートやゼミ論、あるいは卒業論文など(以下、「レポート類」)で、記述の一部を引用したり、記述の根拠となる参考資料(参考文献に準じるもの)として使う場合には、いろいろと問題が生じる可能性があります。このため、いずれの大学の授業であるかを問わず、山田が担当する科目のレポート類に関しては、引用や、参考資料としての Wikipedia の使用を原則禁止しています。このページは、この方針の具体的な詳細について説明しているものです。したがって、このページに記述されている内容は、いずれの大学かを問わず、山田が担当する科目すべてにおいて、適用されます。

 以下、赤字の部分は、特に重要な内容の強調です。

Wikipedia の特性について

 Wikipedia は、多数の言語版を並行して展開しているサイトであり、単に、Wikipedia といっただけでは、Wikipedia の多くの言語版を含むプロジェクト全体を指しているのか、特定の言語版を指しているのかは判りません。また、記事名が日本語であれば、日本語版の記事への言及であろうと推測は出来ますが、例えば、「CBS」の記事であれば、日本語版だけでなく、英語版やその他の言語版も存在します。したがって、何語版であるかを明示しないと、その記事の記述に言及しているかは確定できません。
 ウィキペディアの記事の記述は、ほとんどの場合は、いつでも誰でも書き換えることができます。新たな記事を作ることも、原則として、いつでも誰でもできます。このため、あなたが見た、ある記事の記述は、レポートの採点をするために山田が見ようとしたときには、全く異なる記述に書き換えられている可能性もありますし、記事が丸ごとなくなって、読めなくなっている可能性もあります。しかし、各記事の履歴ページを見れば、こうした書き換えの経緯を追うことが原則として可能です(ただし、法的な問題が指摘されたページなどは、削除されて後から見ることができなくなることもあります)。このため、ある記事のいつの時点の版を見たのか、あるいは、いつの時点でその記事を見たのかが判れば、記事内容を特定することが可能になります。
 ウィキペディアの場合は、何語版の何という記事のどの版を見た,というところまで特定してはじめて、自分が言及しているものと同じ記述を、レポート等の読み手に確認してもらうことが可能になります。

適切ではない Wikipedia の使い方

 以下に列挙するのは、レポートでありがちな、適切ではない Wikipedia の使い方です。以下の例はあくまでも設例ですが、いずれも、このページを設ける以前(2010年度まで)のレポートに見られた実例に基づいて構成しています。
  • Wikipedia の記述をそのまま コピー&ペーストでレポート等の一部に組み込む
      適切な引用の条件(出典の明示、引用範囲の明示、同一性の保持など)を適切に満たしていなければ、剽窃行為であり、不正行為として厳しく対応します。
  • Wikipedia の記述を、表現を多少加工して、レポート等の一部に組み込む
      意図的な剽窃行為であり、不正行為として厳しく対応します。参考文献として記事名が挙げられていたとしても、同様です。

  • 何語版の何という記事のどの版を見たという情報を明記しない
      参考文献として単に「Wikipedia」とだけ書いて、記事名も書かず、版指定もせずに平気でいるのは問題外です。そこまでひどくなくても、「言語、記事名、版(ないし閲覧時刻)」のすべてが明記されていなければ、不適切な出典表示として減点します。

  • 特定の記事の URL を記載する
      これは、一般的には不適切だったり無意味な行為ではありませんが、効率の悪い、推奨できない方法なので、山田に提出するレポート類については避けるよう求めます。
      通常のネット上の情報に言及する場合には、ページを特定するために URL を明記することが必要になります。しかし、Wikipedia の場合、日本語版を含め、ラテン文字系以外の言語については URL の表示に際してコード変換がなされることがあり、そのような場合には、URL だけを見ても何の記事を見たのかをすぐには読み取れませんし、しばしば URL が極端に長くなります。上記のように、「言語、記事名、版」が明記されていればページは特定されますので、URL を表示する必要はありません。
      逆に、「言語、記事名、版」が明記されず、URL だけが記されていても、それをいちいちネット環境のあるところで入力してページを開けないと、どのページを指しているのかは確定できず、極めて非効率です。したがって、URL が記されていても「言語、記事名、版」が明記されていないページであれば、不適切な出典表示として減点します。


Wikipedia の利用が認められる場合

 上記のように、Wikipedia を、レポートなどの参考資料として挙げたり、引用元として使用するのは、多くの場合、好ましいことではありません。山田に提出されるレポートについて、このような行為があれば、大幅な減点の対象となります。しかし、下記に具体的な例を列挙するように、Wikipedia を利用することに必然性がある例外的な場合には、Wikipedia の利用を認めることもあります。
  1. Wikipedia の記事の記述自体が分析の対象となるような課題についてのレポートで、記事の記述例を引用したり、参考資料として言及する場合。
  2. 特定の用語について、一般的に辞書・事典類でどのように説明されているのかを示すために、例として Wikipedia を取り上げる場合。
 以上のいずれの場合も、上で詳細に述べたように「言語、記事名、版(ないし閲覧時刻)」のすべてが明記される必要があります。単に Wikipedia とだけ出典を示すのではなく、何語版の何という項目に言及しているのか、それは、いつの時点の版なのか(あるいは、その内容を閲覧したのはいつだったのか)を明示することが必要です。
 「言語、記事名、版(ないし閲覧時刻)」の具体的な表示方法は特に指定をしませんが、判りやすく明確に示すよう心がけてください。ただし、次の原則を守ってください。特に版(時間)の指定については、よく理解しておくように心がけてください。
  1. 言語
    • 言語を指定する場合は、Wikipedia が採用している日本語表記に従ってください。例:○アラビア語/×アラブ語
  2. 記事名
    • 記事名は、括弧書き(「 」など)を使うなどして判りやすく目立つようにしてください。複数の記事を列挙する場合は、記事ごとに独立していることが判りやすく目立つようにしてください。
    • 記事名は、省略したり、表記を変えたりしないで、そのまま表記してください。例:○中村達也 (ドラマー)/×中村達也、○エリザベス2世 (イギリス女王)/×エリザベス2世/×エリザベス二世
    • リダイレクト項目となっている記事に言及する必要がある場合は、その記事名が別の記事へのリダイレクトになっていることと、そのリダイレクト先を必ず付記してください。例:「エリザベス2世」=「エリザベス2世 (イギリス女王)」へのリダイレクト記事
  3. 版(ないし閲覧時刻)
    • 版の履歴は、記事の右上にある「履歴表示」をクリックすると表示されます。版を指定する際には、以下のように、年月日と時刻を表示した範囲をコピー→ペーストして、そのまま貼り込んでください。
        日本語版の例:2010年12月18日 (土) 09:30
        英語版の例:13:04, 8 January 2011
    • 閲覧時刻を記す場合は、原則として日本標準時(JST: UTC+9)により、年月日、時分を記入してください。ただし、日本標準時における閲覧日に更新がなされていない場合は、年月日までが明記されていれば、時分は省略して差し支えありません。例えば、日本標準時における閲覧日が2012年4月25日である場合、世界標準時(UTC)で、閲覧日前日=4月24日=の15時から閲覧日=4月25日=の15時までの間に更新がなければ、時分は省略できます。
     出典の示し方として望ましい形の例:
    • ウィキペディア日本語版「クルアーン」2011年1月22日 (土) 10:14 の版
    • Wikipedia 英語版「Qur'an」2011年1月22日閲覧(この日には更新がなされていない)

    どうしても Wikipedia を使いたくなったときは

     上で述べた「Wikipedia の利用が認められる場合」にあたらないが、Wikipedia の記事に書かれている記述をレポートで使いたいと考えることもあると思います。その場合は、なぜ敢えて Wikipedia の記述を用いる必要があるのかを、レポートの中で判りやすく説明してください。ただし、そのような説明があっても、評価する側(山田)が必然性に欠けると判断すれば、大幅な減点となります。また、レポート等の締切まで時間に余裕がある場合は、できるだけ事前に山田に連絡をとって、そのような使い方が認められるかを確認してください

     Wikipedia の記事は、典拠のある記述によって構成することが原則とされています(ただし、これが十分に守られていない記事も多々あります)。きちんとした信頼のおける記事には、個々の記述の典拠や、全体の理解を深める参考文献が、記事の最後の方に明記されています。こうした記事の場合は、指示されている出典や参考文献の記述を使うことで、適切な出典を見いだすことができる可能性があります。別の見方をすれば、そのような出典や参考文献が示されていない記事には、記述内容に十分な信用がおけない可能性があり、レポート等の記述の根拠とすることは適切ではない、ということにもなります。

     また、あまりお薦めはできませんが、Wikipedia の記事に書かれている内容と同趣旨の記述を含む別のページを、ウェブ上で検索するというのも,ひとつの方法です。使用したいと思った Wikipedia の記述と同じようなキーワードを検索して同趣旨の文章を探し、明らかに Wikipedia とは別の記述に、同趣旨の文章が見つかれば、そちらを参考資料として挙げることで、Wikipedia の使用を回避できます。ただしこの場合も、Wikipedia の記述を踏まえて記述されたようなページ(例えば、Weblio辞書など)は、Wikipedia の記述に基づいて自動的に構成されていることがあり、「明らかに Wikipedia とは別の記述」に当たりません。使えそうなページが見つかった場合も、Wikipedia に類似した記述がないかを必ず確認してください
     ただし、ウェブ上で見つけたページの記述と Wikipedia の記事の記述が同一であったり、酷似していても、そのすべてが「Wikipedia の記述を踏まえて記述されたようなページ」とは限りません。逆方向で不適切な書き写しが行われる可能性もあるからです。例えば特定の企業や団体についての Wikipedia の記事の記述が、その企業や団体の公式サイトの記述と同一であったり、酷似していることがまれにありますが、これは Wikipedia の記述が、著作権を侵害する不適切な書き込みによって構成されているのかもしれません。このような場合は、レポート等の典拠なり参考資料としては Wikipedia ではない方のウェブページを用いるとともに、こちらの Wikipedia の記事をよく読んで必要な対処をしてください。

    Wikipedia の使用に関する宿題レポート等の採点方針

     上で述べた「Wikipedia の利用が認められる場合」にあたらない場合、また、「どうしても Wikipedia を使いたくなったときは」にある指示に従って Wikipedia の記事に書かれている記述を使用したが、評価する側(山田)が必然性に欠けると判断した場合には、レポート等の評価を減点します

     従来、多くのレポート等で、参考資料と称して Wikipedia の記事に言及しながら、具体的な引用の表示がない例がありました。そのようにしてあっても、
    • 適切な引用の手続きを踏まずにコピー&ペーストされている記述が含まれていれば、剽窃です。
    • コピー&ペーストではないとしても、 Wikipedia の記事の内容で信頼できるものには必ず典拠が提示されているはずですから、
      • 典拠のある記述については、典拠となっている文献等を参考資料として確認すべきです。
      • 典拠のない Wikipedia の記事の記述はそもそも参考資料として使えないものです。
    したがって、レポート等で、単なる参考資料として Wikipedia の記事を挙例する行為は、このページにある指示を無視しているものとして減点の対象とします。

     一般的に、各授業の最初の方で課した課題については指示を十分に理解していない可能性を考慮して減点は小規模な範囲にとどめますが、それ以降は応分に大幅な減点がなされるものと理解してください。

    推奨文献
    * 日下九八(2012):ウィキペディア:その信頼性と社会的役割.情報管理,55-1、2-12.
    [最終更新:2014.02.05.]

    文献の探し方について   引用、参照表示について
    このページのはじめにもどる

    担当講義科目 関連ページへの入口にもどる

    山田晴通研究室にもどる    CAMP Projectへゆく