研究の道具箱:山田晴通

『ミュージック・マガジン』誌連載「日本の芸能100年」 見出し・執筆者 一覧


山田が個人所有している『ミュージック・マガジン』で確認した内容です。
(最終更新:2007.11.26.)

1981年(第13巻)
1月号198-99連載開始に当たって中村とうよう
99-103近代日本芸能の背負った宿命朝倉喬司
2月号298-103江戸から明治へ(1)三味線音楽の流れ桃山晴衣
104-107幕末の寄席芸安斎竹夫
3月号388-91江戸から明治へ(2)幕末の動乱を生きた大衆芸能渡辺敏正幕末の寄席と見世物、三遊亭円朝
4月号494-99江戸から明治へ(3)映画『ええじゃないか』と幕末の民衆西垣清次+小木曽淑子+中村とうよう
5月号5164-168江戸から明治へ(4)民衆が作りだした江戸の舞台空間海野弘
168-169差別の中で芸能を担った人たち朝倉喬司
6月号6110-115江戸から明治へ(5)明治に持ち越された芸能差別松田修
8月号7102-105大道芸(1)大道の芸と放浪する芸人たち中村とうよう
9月号8154-159大道芸(2)大道芸はプロの芸の原点小沢昭一大道・門付け芸、(桑名)太神楽、万歳
10月号9158-163大道芸(3)明治 東京の大道芸加太こうじ演歌師、居合抜き、籠ぬけ、ジンタ、浪花節、新内流し
11月号10106-111大道芸(4)香具師(テキヤ)って何だろう 1朝倉喬司
12月号11102-107大道芸(5)香具師(テキヤ)って何だろう 2朝倉喬司バナナの叩き売り、戦前の香具師
1982年(第14巻)
1月号12108-113大道芸(6)香具師(テキヤ)って何だろう 3朝倉喬司「人間ポンプ」安田里美
2月号13170-175大道芸(7)香具師(テキヤ)って何だろう 4朝倉喬司
3月号14106-112大道芸(8)香具師(テキヤ)って何だろう 5朝倉喬司
4月号15104-109大道芸(9)香具師(テキヤ)って何だろう 6朝倉喬司
5月号16106-111大道芸(10)香具師(テキヤ)って何だろう 7朝倉喬司
6月号17106-111大道芸(11)香具師(テキヤ)って何だろう 8朝倉喬司
8月号18100-105大道芸(12)チョボクレ・あほだら経の世界 1上島敏昭
9月号19104-109大道芸(13)チョボクレ・あほだら経の世界 2上島敏昭あほだら経、林千万樹、「支那事変あほだら経」
10月号20170-175大道芸(14)チョボクレ・あほだら経の世界 3上島敏昭玉子家利丸
11月号21102-107大道芸(15)チョボクレ・あほだら経の世界 4上島敏昭
12月号22102-107大道芸(16)チョボクレ・あほだら経の世界 5上島敏昭
1983年(第15巻)
1月号23106-111大道芸(17)チョボクレ・あほだら経の世界 6上島敏昭
2月号24156-161大道芸(18)チョボクレ・あほだら経の世界 7上島敏昭
3月号25148-153大道芸(19)チョボクレ・あほだら経の世界 8上島敏昭
4月号26156-161大道芸(20)チョボクレ・あほだら経の世界 9上島敏昭
5月号27108-113大道芸(21)チンドン屋が街をゆく 1朝倉喬司
6月号28100-105大道芸(22)チンドン屋が街をゆく 2朝倉喬司
7月号2996-101大道芸(23)チンドン屋が街をゆく 3朝倉喬司
8月号3096-101大道芸(24)チンドン屋が街をゆく 4朝倉喬司
9月号31104-109大道芸(25)チンドン屋が街をゆく 5朝倉喬司東西屋
10月号32110-115大道芸(26)チンドン屋が街をゆく 6朝倉喬司ジンタ
11月号33110-115大道芸(27)チンドン屋が街をゆく 7朝倉喬司
12月号3490-95大道芸(28)チンドン屋が街をゆく 8朝倉喬司チンドン変遷史・大阪篇、林幸次郎
1984年(第16巻)
1月号35106-111大道芸(29)チンドン屋が街をゆく 9朝倉喬司戦後、「瀧の家」富沢芳雄
2月号36106-111寄席芸(1)大道から寄席へ 1上島敏昭
3月号37100-105寄席芸(2)大道から寄席へ 2上島敏昭
4月号38100-105寄席芸(3)大道から寄席へ 3上島敏昭
5月号39160-165寄席芸(4)寄席の出し物 1岡田則夫寄席芸の種類、いろ物
6月号4098-103寄席芸(5)寄席の出し物 2岡田則夫俄、軽口
7月号41108-113寄席芸(6)寄席の出し物 3岡田則夫芸尽し萬歳、数え唄
8月号42100-105寄席芸(7)寄席の出し物 4岡田則夫芸尽し萬歳、問答
9月号43104-109寄席芸(8)寄席の出し物 5岡田則夫芸尽し萬歳、からくり節
10月号44102-107寄席芸(9)寄席の出し物 6岡田則夫寄席の音曲
11月号45112-117寄席芸(10)寄席の出し物 7岡田則夫漫談、大辻司郎、正岡容
12月号46108-113寄席芸(11)寄席の出し物 8岡田則夫模写芸、初代江戸家猫八、古川緑波
1985年(第17巻)
1月号47108-113寄席芸(12)寄席の出し物 9岡田則夫明治以降の新作落語
3月号48104-109寄席芸(13)席の芸と櫓の芸 1村井市郎江州音頭・河内音頭1、桜川末子、砂川捨丸
4月号49168-173寄席芸(14)席の芸と櫓の芸 2村井市郎江州音頭・河内音頭2、江州音頭の歴史
5月号50106-111寄席芸(15)席の芸と櫓の芸 3村井市郎江州音頭・河内音頭3、貝祭文
6月号51176-181寄席芸(16)席の芸と櫓の芸 4村井市郎江州音頭・河内音頭4
7月号52176-181寄席芸(17)席の芸と櫓の芸 5村井市郎(江州音頭・河内音頭5)
8月号53176-181寄席芸(18)席の芸と櫓の芸 6村井市郎江州音頭・河内音頭6、交野節、歌亀節
9月号54168-173寄席芸(19)席の芸と櫓の芸 7村井市郎江州音頭・河内音頭7、浪曲音頭、現代の河内音頭
10月号55172-177寄席芸(20)席の芸と櫓の芸 8村井市郎江州音頭・河内音頭8、改良節、ヤンレー節
11月号56168-173寄席芸(21)席の芸と櫓の芸 最終回村井市郎江州音頭・河内音頭9、やんれ節、江州音頭くずし、泉州音頭
1986年(第18巻)
2月号57100-105寄席芸(22)吉慶堂李彩・聞書 1竹中労中国奇術
3月号58160-165寄席芸(23)吉慶堂李彩・聞書 2竹中労
4月号59164-169寄席芸(24)吉慶堂李彩・聞書 3竹中労
5月号60160-165寄席芸(25)吉慶堂李彩・聞書 4竹中労
6月号6196-101寄席芸(26)吉慶堂李彩・聞書 5竹中労
9月号84-88「吉慶堂李彩・聞書」連載中断の経緯竹中労
10月号6282-87寄席芸(27)笑演芸はどこへゆく 1上島敏昭萩本欽一
11月号6388-93寄席芸(28)笑演芸はどこへゆく 2上島敏昭萩本欽一、コント55号、東京ヴォードヴィルショー
12月号6482-87寄席芸(29)笑演芸はどこへゆく 2上島敏昭佐藤B作、東京ヴォードヴィルショー、東京ぼん太の死
1987年(第19巻)
1月号6582-87寄席芸(30)笑演芸はどこへゆく 4上島敏昭『裏番組をブッ飛ばせ』、野球拳、せんだみつお、『ギンザ・ナウ』
2月号6684-89寄席芸(31)笑演芸はどこへゆく 5上島敏昭せんだみつお、萩本欽一「素人のおもしろさ」、東京コミックショー
3月号6784-89寄席芸(32)笑演芸はどこへゆく 5上島敏昭ショパン猪狩、東京コミックショー、大須演芸場
4月号6888-93番外篇伊勢万歳を訪ねて上島敏昭村田清光、三曲万歳
5月号6992-97流行歌(1)演歌師の時代 1岡田則夫桜井敏雄
6月号70100-105流行歌(2)演歌師の時代 2岡田則夫桜井敏雄
7月号7186-91流行歌(3)演歌師の時代 3岡田則夫桜井敏雄
8月号72104-109流行歌(4)演歌師の時代 4岡田則夫桜井敏雄
9月号7394-99流行歌(5)演歌師の時代 5岡田則夫桜井敏雄
10月号7486-91流行歌(6)演歌師の時代 6岡田則夫桜井敏雄
11月号7594-99流行歌(7)演歌師の時代 7岡田則夫桜井敏雄、石田一松
1988年(第20巻)
1月号7694-99流行歌(8)童謡と民謡の形成 1朝倉喬司野口雨情、柳田国雄
2月号77110-115流行歌(9)童謡と民謡の形成 2朝倉喬司野口雨情
3月号7892-97流行歌(10)童謡と民謡の形成 3朝倉喬司
4月号79104-109流行歌(11)童謡と民謡の形成 4朝倉喬司
5月号8090-95流行歌(12)童謡と民謡の形成 5朝倉喬司大正童謡
6月号81102-107流行歌(13)童謡と民謡の形成 6朝倉喬司西条八十、「かなりや」、「船頭小唄」
7月号8290-95流行歌(14)童謡と民謡の形成 7朝倉喬司民謡の成立、俚謡、八木節
9月号8398-103流行歌(15)童謡と民謡の形成 8朝倉喬司八木節、木崎節、瞽女唄
10月号8492-97流行歌(16)童謡と民謡の形成 9朝倉喬司稗つき節、磯節、鴨緑江節、ソーラン節
11月号8598-103流行歌(17)童謡と民謡の形成 10朝倉喬司当て唄、子守唄、「須坂小唄」
12月号86100-105流行歌(18)童謡と民謡の形成 11朝倉喬司「当世銀座節」、ネェ小唄、歌謡曲
1989年(第21巻)
1月号8782-87流行歌(19)童謡と民謡の形成 12朝倉喬司新体詩、新民謡
2月号8882-87流行歌(20)童謡と民謡の形成 最終回朝倉喬司「追分節」、「民謡界」の成立
4月号89118-123流行歌(21)西洋音楽の日本化・大衆化 1細川周平軍楽隊、「トンヤレ節」
5月号9092-97流行歌(22)西洋音楽の日本化・大衆化 2細川周平軍楽隊
6月号9192-97流行歌(23)西洋音楽の日本化・大衆化 3細川周平学校唱歌1、伊沢修二
7月号9296-101流行歌(24)西洋音楽の日本化・大衆化 4細川周平学校唱歌2、伊沢修二
8月号9392-97流行歌(25)西洋音楽の日本化・大衆化 5細川周平鹿鳴館、ルルー、「抜刀隊の歌/ノルマントン号沈没の歌」
9月号9490-95流行歌(26)西洋音楽の日本化・大衆化 6細川周平演歌、「ダイナマイト節」、「ラッパ節」、添田唖蝉坊
10月号9588-93流行歌(27)西洋音楽の日本化・大衆化 7細川周平ヴァイオリン、書生節、鈴木バイオリン
11月号9694-99流行歌(28)西洋音楽の日本化・大衆化 8細川周平軍歌
12月号9780-85流行歌(29)西洋音楽の日本化・大衆化 9細川周平市中音楽隊、軍楽
1990年(第22巻)
1月号98102-107流行歌(30)西洋音楽の日本化・大衆化 10細川周平ジンタ、ブラスバンド
2月号99130-135流行歌(31)西洋音楽の日本化・大衆化 11細川周平少年音楽隊
3月号10092-97流行歌(32)西洋音楽の日本化・大衆化 12細川周平アコーディオン
4月号101118-123流行歌(33)西洋音楽の日本化・大衆化 13細川周平四竈訥治と『音楽雑誌』(1890-1898)
5月号102112-117流行歌(34)西洋音楽の日本化・大衆化 14細川周平「カチューシャの唄」、中山晋平
6月号103106-111流行歌(35)西洋音楽の日本化・大衆化 15細川周平童謡、ボーイスカウト、童謡雑誌、山田耕筰
7月号104106-111流行歌(36)西洋音楽の日本化・大衆化 16細川周平少女、童謡歌手、小林一三、宝塚少女歌劇団
8月号105126-131流行歌(37)西洋音楽の日本化・大衆化 17細川周平「船頭小唄」
9月号106112-117流行歌(38)西洋音楽の日本化・大衆化 18細川周平鳥取春陽、演歌、ジャズ
10月号107120-125流行歌(39)西洋音楽の日本化・大衆化 19細川周平民謡
11月号108116-121流行歌(40)西洋音楽の日本化・大衆化 20細川周平新民謡、「須坂小唄」、「東京音頭」
12月号109114-119流行歌(41)西洋音楽の日本化・大衆化 21細川周平佐々紅華、お伽歌劇、浅草オペラ、「カフェーの夜」
1991年(第23巻)
1月号110120-125流行歌(42)西洋音楽の日本化・大衆化 22細川周平関東大震災
2月号111132-137流行歌(43)西洋音楽の日本化・大衆化 23細川周平行進曲、ワンステップ、「新銀座行進曲」
3月号112116-121流行歌(44)西洋音楽の日本化・大衆化 24細川周平「東京行進曲」、「当世銀座節」、ジャズ
4月号113120-125流行歌(45)西洋音楽の日本化・大衆化 25細川周平「君恋し」、二村定一
5月号114118-123流行歌(46)西洋音楽の日本化・大衆化 26細川周平宝塚、『歌劇』(1920-)
6月号115122-127流行歌(47)西洋音楽の日本化・大衆化 27細川周平「モン・パリ」、宝塚
7月号116130-135流行歌(48)西洋音楽の日本化・大衆化 28細川周平マンドリン、比留間賢八、武井守成
8月号117130-135流行歌(49)西洋音楽の日本化・大衆化 29細川周平ハーモニカ、宮田東峰、トンボ楽器
9月号118120-125流行歌(50)西洋音楽の日本化・大衆化 30細川周平工場音楽、小林愛雄、盆踊り改良
10月号119124-129流行歌(51)西洋音楽の日本化・大衆化 31細川周平騒音、コラージュ「大東京のジヤヅ」、「都会交響楽」
11月号120152-157流行歌(52)西洋音楽の日本化・大衆化 32細川周平ジャズ文学、『浅草紅団』
12月号121148-153流行歌(53)西洋音楽の日本化・大衆化 33細川周平シンフォニック・ジャズ
1992年(第24巻)
1991年12月号と1992年1月号は、連載回数が重複しているが、内容は全く異なっている。
1月号121154-159流行歌(53)西洋音楽の日本化・大衆化 33細川周平ジャズ民謡、和洋調和楽、服部良一
2月号122166-171流行歌(54)西洋音楽の日本化・大衆化 34細川周平ダンス・ホール、音楽喫茶
3月号123148-153流行歌(55)西洋音楽の日本化・大衆化 35細川周平タンゴ、フロリダ、ハバネラ、和製中国趣味タンゴ
4月号124156-161流行歌(56)西洋音楽の日本化・大衆化 36細川周平ハワイアン、アーネスト・カアイ、灰田勝彦、バッキー白片
1992年4月号と5月号の間で、連載回数が一つ飛ばされている(通算125、流行歌37は欠番)。
5月号126156-162流行歌(58)西洋音楽の日本化・大衆化 38細川周平ルンバ
6月号127132-137流行歌(59)西洋音楽の日本化・大衆化 39細川周平ブルース、和製ブルース、服部良一、淡谷のり子
7月号128164-169流行歌(60)西洋音楽の日本化・大衆化 40細川周平ほがらかソング、「キャムプ小唄」、藤山一郎、古関裕而
8月号129154-159流行歌(61)西洋音楽の日本化・大衆化 41細川周平満州
9月号130152-157流行歌(62)西洋音楽の日本化・大衆化 42細川周平大陸、李香蘭、「支那の夜」、中国趣味、倭色歌謡
10月号131144-149流行歌(63)西洋音楽の日本化・大衆化 43細川周平南洋、「酋長の娘」、「ジャバのマンゴ売り」
11月号132164-169流行歌(64)西洋音楽の日本化・大衆化 44細川周平「民族音楽」、田辺尚雄、黒澤隆朝
12月号133162-167流行歌(65)西洋音楽の日本化・大衆化 45細川周平厚生音楽
1993年(第25巻)
1月号134122-127流行歌(66)西洋音楽の日本化・大衆化 46細川周平流行歌手、音楽学校、藤山一郎、クルーニング、東海林太郎
2月号135124-129流行歌(67)西洋音楽の日本化・大衆化 47細川周平ハア小唄、芸者歌手、藤本二三吉、小唄勝太郎、技芸者証明
3月号136128-133流行歌(68)西洋音楽の日本化・大衆化 48細川周平ねェ小唄、「忘れちゃいやよ」、萩原朔太郎、口語韻律詩
4月号137128-133流行歌(69)西洋音楽の日本化・大衆化 49細川周平シャンソン、宝塚『モン・パリ』、外国流行歌
5月号138126-131流行歌(70)西洋音楽の日本化・大衆化 50細川周平軽音楽、堀内敬三、ジャズ
6月号139124-129流行歌(71)西洋音楽の日本化・大衆化 51細川周平音楽喫茶
7月号140126-131流行歌(72)西洋音楽の日本化・大衆化 52細川周平軍国調、レコード産業、ラジオ、公募ブーム
8月号141118-123流行歌(73)西洋音楽の日本化・大衆化 53細川周平「愛国行進曲」、「露営の歌」、政府統制時代
9月号137118-123流行歌(74)西洋音楽の日本化・大衆化 54細川周平国民歌謡、「紀元二千六百年」、「隣組」
10月号143130-135流行歌(75)西洋音楽の日本化・大衆化 55細川周平合唱、音楽競技、オリンピック
11月号144126-131流行歌(76)西洋音楽の日本化・大衆化 56細川周平国民学校、芸能科
12月号145130-135流行歌(77)西洋音楽の日本化・大衆化 57細川周平絶対音感、笈田光吉、聴覚訓練
1994年(第26巻)
1月号146138-143流行歌(78)西洋音楽の日本化・大衆化 58細川周平アトラクション、ダンスホール閉鎖後、健全娯楽、厚生音楽
2月号147142-147流行歌(79)西洋音楽の日本化・大衆化 59細川周平音楽工作、南方、インドネシヤ
3月号148138-143流行歌(80)西洋音楽の日本化・大衆化 60細川周平敵性音楽、堀内敬三、山田耕筰
4月号149144-149流行歌(81)西洋音楽の日本化・大衆化 61細川周平まとめ、ネトル『世界音楽の時代』、チンドン、古賀政男
5月号150136-139連載完結に当たって中村とうよう


このページのはじめにもどる

ポピュラー音楽研究リンク集へゆく
道具箱のふたへゆく

山田晴通研究室へゆく    CAMP Projectへゆく