研究の道具箱:山田晴通

日本の地域紙データ:用語解説


 このサイトでは、日常的に使われている諸々の新聞分類カテゴリーの用語を、以下のような意味の整理に基づいて使っています。これは、山田の論文等における用法に準じたものです。


///全国紙///地方紙///ブロック紙///県紙/県域紙///地域紙///

【概説】
 特定の専門分野に特化した「専門紙」に対し、ひろく時事報道一般を扱う新聞は「一般紙」と呼ばれます。
 通常の議論では、「一般紙」は日本語による新聞であり、民間企業が、営利事業として、不特定多数に有料で頒布するものであることが暗黙の前提となっています。このため、「英字紙」、「機関紙」、「無代(広告)紙」といった用語が、別に存在しています。
 一般紙はまた、刊行形態によって、「日刊」(おおむね週に5日以上刊行するもの)、「隔日刊」、「週刊」、あるいは、「朝刊」、「夕刊」、「朝夕刊(セット)」などと分類されます。通常、「一般紙」の議論では、朝夕刊を問わず「日刊紙」であることが前提とされているのが普通ですし、有料であることも当然とされています。
 しかし、活動範囲が限られている地域紙のような場合には、「非日刊紙」の中にも地域で一定の評価を得ているものが存在する場合もありますし、広告収入によって成り立つ「無代(広告)紙」が重要な役割を果たしている場合もあります。
 また、一部の機関紙(政党機関紙である『赤旗』、宗教団体機関紙である『聖教新聞』など)は、内容的にも「一般紙」に準じているものがあります。


 「専門紙」(「スポーツ紙」、「業界紙」等)や、「英字紙」、「機関紙」を除いた「一般紙」について、多くの場合「日刊紙」であることを暗黙の前提に、主に配布・販売されている地理的な範囲によって分類した場合に用いられるのが、以下のような用語である。

 こうした業界秩序は、太平洋戦争中の新聞統制体制の枠組みが作り上げ、その基本的な構造が現在まで維持されてきたものである。


最終更新:2004.01.10.
このページの記述に関して、お気づきの点は、東京経済大学山田研究室まで、おしらせください。


このページのはじめにもどる
日本の地域紙データにもどる
道具箱のふたへゆく

山田晴通研究室へゆく    CAMP Projectへゆく